冷房や暖房を効かすと室内に温度ムラができて不快だったのをサーキュレーターを使用して快適な空調を手に入れました。
僕にとって空調をコントロールするにはサーキュレーターは欠かせないものになっていますが、実際に使用するまでは扇風機との違いがよく分らなかったり。せっかくサーキュレーターを導入しても設置場所が悪くてイマイチ効果を実感できなかったりする人も多いようです。
そこで僕自信が実践するサーキュレーターの効果的な使い方を実例を踏まえながら解説してみます。
エアコンを付けているのにも関わらず、暑かったり冷え過ぎたりで快適な空調が得られずエアコンを切ったり入れたりを繰り返しているような人は、省エネ対策をしつつ快適な空調を手に入れられるサーキュレーターの導入を検討してみると良いかもしれません。
この記事の目次
サーキュレーターとは
サーキュレーターとは
サーキュレーターとはその名前のとおりに、サーキュレーション(循環。流通)させるためのもので、空気を循環させるために使用される扇風機です。
お風呂のお湯をグルグルとかき混ぜることで温度ムラをなくすのと同じような要領で、サーキュレーターを使用することで空気を循環させて室内の温度を均一にすることができ、快適な空調環境が手に入れられるようになります。
使用されるのは主に室内で、冷房を効かせると足元だけが冷たくなり過ぎたり、暖房を効かせると天井に暖気が溜まってしまいノボセてしまうなどの室内の温度ムラを無くすために用いられます。
サーキュレーターと扇風機の違い
使用する目的が違う
サーキュレーターは一般的な扇風機のような見た目をしているので、扇風機と同じだと思われがちですが、サーキュレーターと扇風機とでは大きく異なります。
扇風機は送風した風を直接浴びて涼を得ることを目的として使用しますが、サーキュレーターは風を浴びるためのものではなく、部屋の空気を撹拌させることを目的として使用されます。
その目的の違いから、扇風機は夏に涼を得るためだけに使用されるのに対して、サーキュレーターは一年を通して快適な空調を維持するために使用することができます。
● サーキュレーター: 空気を循環させるために使用する
● 扇風機: 直接風を受けて涼を得るために使用する
風の質が違う
サーキュレーターと扇風機は使用目的が違うため風の質も違います。
扇風機は柔らかく全体に広がるようなイメージの風質ですが、サーキュレーターは空気を大きく動かす必要があるため、一般的な扇風機と比べると送風される風に直進性があり、空気の塊を動かすような力強さのある風質になります。
そのため、サーキュレーターは普通の扇風機では届かないような遠くの方まで空気を運ぶことができるのです。
● サーキュレーター: 直進性のある力強い風
● 扇風機: フワ〜っとした柔らかく広がる風
サーキュレーターの使い方の基本
室内の空調を整えるために使用する
室内の空調でよくある問題として、冷房を効かせても天井の方には熱気が籠もって暑いのに足もとは冷え過ぎてしまったり、エアコンの送風口の前は異常に寒いのに、送付口から離れた場所だと冷気が届かずにいつまで経っても一向に涼しくならないような状況があるかと思います。
探訪の場合も同じで、足もとはなかなか暖まらなくて寒いのに、頭上はポカポカと暖かくてノボセてしまうようなことがあります。
いずれにしても室内の温度ムラは非常に不快で、快適な空調が手に入らず、エアコンのスイッチを入れたり切ったりを繰り返すなんてことをしている人もきっと多いでしょう。
そんな空調の悩みを一気に解決してくれるのがサーキュレーターなのです。
サーキュレーターを使用することで、室内の空気をグルグルとかき回すことで、温度ムラのない快適な空調を実現するのです。
正しく使用しなければ効果が実感しづらい
しかし、サーキュレーターを使用しても「効果がイマイチよく分からない」というような感想も多く耳にします。
サーキュレーターを使用しているにも関わらず、空調が快適にならない人にサーキュレーターの使用方法を確認してみると、大抵の場合は扇風機と同じように使っているなど間違った使い方をしているのです。
せっかくのサーキュレーターも正しく使わないとその効果を感じられるわけがありません。どんなに素晴らしい道具でもその使い方を間違っていれば有り難みを感じられないのは当然のことです。
空気効率的に循環させる設置方法を考える
サーキュレーターは床に置いて使用するのが基本的な使用方法です。
扇風機と使い方が違うのは、サーキュレーターは扇風機のように送風された風を浴びてはいけません。空気を循環させるために使用するものです。
なので、どうすれば室内の空気が上手く循環させられるかを念頭においてサーキュレーターの置き場所を決定します。サーキュレーターを床に置いた状態で真上に向けて使用するのが基本となります。
真上に向けて送風することで足もとに溜まった冷たい空気が天井まで運ばれるようになり、上の方に溜まっていた暖かい空気は冷たい空気に押しやられて足もとの方に降りてきます。そうすることで空気が循環し、室内全体の温度を均一にして快適な空調が手に入れられるのです。
要するに一昔前のお風呂のようにお湯をかき混ぜて温度ムラをなくす役目をするのがサーキュレーターというわけです。
なので空気を循環させることが非常に重要なわけで、もしも家具や壁などで空気が循環しないような場所に設置すると、せっかくのサーキュレーターの効果も弱くなってしまいます。
サーキュレーターを設置する際には、全体的な空気の流れを考えて、なるべく空気がうまく循環するような場所を選んで設置することが大切です。
サーキュレーターの特徴
サーキュレーターの効果はゆっくり現れる
サーキュレーターを使用したからと言ってエアコンの冷房のように一気に涼しくなるというものではありません。
実際問題で僕自身もサーキュレーターを使い始めた当初はそれが理解出来ず効果を実感できなかったため「サーキュレーターなんて意味ない」と思っていました。
あまりに効果が実感できないのでサーキュレーターのスイッチを切ってしまうこともあったのですが、サーキュレーターを使わずにいるとすぐに天井の方に熱気が溜まって不快になってしまうのです。
「もしやサーキュレーター?」と思い、サーキュレーターを回しておくと熱気が溜まらずに快適な状態が維持されることに気が付きました。その時はじめてサーキュレーターの有り難みを実感できたのです。
サーキュレーターを使用しても、一気に快適になるわけではありません。少しずつゆっくりと空気を循環させることで、じんわりと室内の温度ムラが解消されて、ものすごく自然な感じで室内の温度が均等になっていくのです。そのためサーキュレーターの効果を実感しづらいというわけです。
サーキュレーターを使用し始めたばかりの頃はその有り難みがすぐに理解出来ないかもしれませんが、しばらく使っているうちに「あれ?そう言えば最近エアコンのスイッチを入れたり切ったりしなくなったな」と思うような日が来るはずです。
サーキュレーターは一年を通して使用できる
扇風機は夏だけ使用するものですが、サーキュレーターの場合は、夏でも冬でも関係なく一年を通して使用することができます。
冬の暖房の場合でもサーキュレーターを使用することで、室内の温度ムラを抑えることができます。
暖房の場合も床にサーキュレーターを置いて上向きにすれば空気は循環させられますが、暖房の場合により効果を実感しようと思う場合には、サーキュレーターをタンスの上などの高い場所に置いて、暖気を上から下に吹き下ろすイメージで使用するのが良いでしょう。
上から吹き下ろすことで暖気を足もとまで運び、まるで床暖房のように足もとがポカポカな部屋にすることができます。
サーキュレーターを使用すると省エネになる
サーキュレーターを使用すると快適な空調が手に入るだけでなく、エアコンの設定温度を控えめにしても快適に感じられるようになるので、結果として省エネ対策としても素晴らしい効果を発揮してくれます。
例えば冷房を使用する場合、熱気はどうしても天井の方に溜まってしまいます。そうすると体感温度は高くなってしまうので、どうしても設定温度を低くしてしまいがちです。サーキュレーターを使用することで部屋の温度が一定になり、体感温度が下がります。
そうすることで無駄に設定温度を下げすぎることもなく、電気代を節約できるようになるというわけです。
実際問題で僕がサーキュレーターを使用する前までは冷房の設定温度は24度が標準でしたが、サーキュレーターを使用しはじめてからは、どんなに暑い夏の日中でも27度か28度で設定しておけば十分に涼しいと感じられるようになりました。
冷房の温度が一度違うと電気代が10%変わるそうですから、月に10,000円の冷房代が掛かっている場合は、一度温度を上げるだけで1,000円近く電気代が安くなるということになり、非常に省エネで電気代を節約することができます。
もちろんサーキュレーターも電化製品ですから電気代は掛かりますが、僕が使用しているボルネードというメーカーのサーキュレーターの場合一時間で約1円程度。12時間丸々使用したとしても12円で、30日間フルで使用したとしても350円程度となり、かなりの節電が期待できます。
DC電源タイプならさらに節電できる
サーキュレーターには電源の方式によりAC電源(交流)とDC電源(直流)があります。一般的なのはAC電源でサーキュレーター自体の価格も安いですが、DC電源の方が消費電力は低く節電になります。
サーキュレーターの場合、AC電源でも電気代はそれほど高くはないのに対して、DC電源の方が本体価格がかなり高めになるため、どちらがお得かは微妙なところですが、節電を意識する人はDC電源タイプを選択するのが良いかもしれません。
例えばボルネードの同じ風力のサーキュレーターでAC電源とDC電源を比較してみると下記のような感じです
●AC電源(660-JP) 1時間約1.43円 〜 0.78円 ¥18,500
●DC電源(6303DC-JP) 1時間約1.43円 〜 0.05円 ¥28,620
サーキュレーターの設置方法と使用例
実例:温度ムラの激しい2部屋の空調問題
部屋が一部屋の場合には、サーキュレーターの基本的な使用方法の部分で書いたように、サーキュレーターを床に置いて上向きに送風するようにすれば足元の冷気が吹き上げられて、天井の熱気を下ろして来ることができるため、部屋の温度ムラを解決することができるので、そう難しい問題ではありません。
家具などで空気の流れが遮られないような場所にサーキュレーターを置けば、それで温度ムラの問題はほぼ解決されると思います。
しかし、我が家では部屋の構造上の問題で、エアコンの空気が部屋全体に行き渡らず、温度ムラが激しいという問題がありました。
我が家のメインの居住スペースはダイニングとリビングが二間続きになっているのですが、ダイニングとリビングの間の天井部分に仕切りがあるため、冷房の送風が仕切りで遮られてしまうのです。
そのため、エアコンのある部屋だけがやたらと冷えてしまうのに対して、冷風が届かないもう一つの部屋はいつも熱気が籠もっているという状況でした。
もちろん温度ムラを解消するためにサーキュレーターを使用していましたが、どちらか一方の部屋でサーキュレーターを回しても、仕切りで遮られているもう一方の部屋まで空気を循環させることができない構造になっているのです。
言葉では解りづらいので図説してみると下記のような感じです。
部屋Bにエアコンがあります。
部屋Aと部屋Bは繋がっていますが、天井部分に間仕切りがあり、部屋Bのエアコンから送風された冷気はすべて間仕切りに遮られてしまい、極端な冷え溜まりができています。
部屋Aには冷気が届かないため、常に熱気が籠もった状態で、部屋Aと部屋Bの間には暖気と冷気の空気の壁が出来ているような状況です。
温度ムラを解消するために部屋Bの床にサーキューレータ(緑の■)を上向きにして使用しています。
サーキュレーターから出た風を緑の矢印で示しています。
天井まで運ばれた冷たい空気は天井に当たって部屋Aへ向かおうとしますが、部屋Aと部屋Bの間仕切りがあるためで部屋Aに空気を運ぶことが出来ません。
このような状況のため、部屋Bの冷房を効かせると、部屋Bは非常に冷えるのに、部屋Aは別の部屋と思えるほどに常に熱気が籠もった状態になってしまうのです。
2台のサーキュレーターを使用して温度ムラを解決する
部屋Aまで空気を循環させる為に、もう1台サーキュレーターを導入し2台で運用することにしました。
上の図のような感じでサーキュレーターを部屋Aと部屋Bそれぞれに1台ずつ配置し、矢印で示したような空気が循環するようにしました。
部屋Bに置いたサーキュレーターは、間仕切りで降りてきた冷房の冷気に向けて送風されるような場所に設置して、部屋Aまで冷気を運ぶようにしています。
サーキュレーターの向きは真上ではなく斜め上に向けて部屋Bの床から部屋Aの天井に向けて冷気が吹き上がるようなイメージで送風します。
次に、部屋Aに別のサーキュレーターを設置します。部屋Bに置いたサーキュレーターの対角になる位置に設置します。
部屋Bのサーキュレーターに運ばれた冷気は部屋Aの天井に当たって壁を移動しやがて部屋Aのサーキュレーターのあたりに降りてきます。降りてきた冷気を部屋Aの床から部屋Bまで壁を沿いながら部屋Bの天井に向けて空気が流れるようにします。
2つの部屋を空気がぐるりと一周するようなイメージになるようにサーキュレーターを設置するわけです。
1台でも複数台でも空気の流れを意識した設置をする
2台のサーキュレーターを設置したおかげで、思惑通りに空気を循環させられるようになり、今まで暑かった部屋Aの方にもエアコンの冷気が巡ってくるようになりました。
2台目のサーキュレーターを設置する以前は、エアコンの設定温度を26度にすると、部屋Bの方は冷えすぎるくらいに冷えてしまうのに対して、部屋Aの室温は30度〜31度前後でした。
2台目のサーキュレーター設置した後は、部屋A、部屋Bともに室温は28度〜29度で一定になり、どちらかの部屋が暑かったり寒かったりするようなことがなくなりました。エアコンの設定温度も28度にしても十分に涼しく感じられ、省エネ効果も非常に大きなものとなりました。
サーキュレーターは置き場所が肝心
サーキュレーターは置き場所を間違うと効果が大幅に減退してしまうのでサーキュレーターの能力を発揮させるためには置き場所選びは非常に重要です。
何にも無いような部屋だと設置も簡単ですが、実際に生活している部屋の場合は、本棚や机などがあり、思うように空気の流れをシュミレーションしづらいということも珍しくありません。イメージした通りにはなかなかいかないのです。
なので、少しずつサーキュレーターを設置する場所を変えながら、最も風がスムーズに流れるようなポジションを探りながら設置するのが良いでしょう。
サーキュレーターの効果が実感出来ない場合は別の場所に移動させて試してみましょう。うまく効果が出るような場所に設置できると、ソヨソヨとしたそよ風のような心地よい空気の流れを室内でも感じられるようになるはずです。
ボルネードのサーキュレーターの紹介
上記は実際に僕が使用している2つのサーキュレーターです。2つともボルネードと呼ばれるアメリカの老舗サーキュレーター会社の製品になります。
左側に置かれている緑のサーキュレーターは僕が独身時代から愛用しているボルネードのVFAN-JPというモデルのサーキュレーターです。
サーキュレーターらしからぬクラシカルなその見た目に一目惚れしてしまい、衝動買いしてしまったものですが、これが僕のとっての最初のボルネードのサーキュレーターとなりました。
かれこれ10年以上、ほぼ毎日稼働していますが、未だに元気に部屋の空気を循環させ続けてくれています。
サーキュレーターの使い方や効果的な設置場所のまとめ
まだまだ知られていないサーキュレーター
今でこそ家電量販店などに行けばサーキュレーターも売られていたりして、比較的身近な商品になりましたが、日本では扇風機の方が断然一般的なので、まだまだサーキュレーターを使用している人、知っている人は少ない印象です。
サーキュレーターを持っている人もまだまだ少ないですし、せっかくサーキュレーターを持っていても正しく使われていなくて宝の持ち腐れになっている人もきっと多いのではないかと思います。
僕が愛用しているサーキュレーターの老舗メーカーであるボルネードのホームページを見ても、しつこいくらいに扇風機との違いが説明されていてるのを見ると、世の中的にはまだサーキュレーターと扇風機は混同されるレベルのものなのかもしれません。
むしろ値段が高い割にいろいろと機能が備わっていない不便な扇風機だと思われている可能性もあります。
サーキュレーターは首振り機能が無い
例えば一般的な扇風機に備わっている機能でサーキュレーターに備わっていないものと言えば首振り機能です。
首振り機能は一般的な扇風機には必ず備わっているのに対して、ボルネードのサーキュレーターには首振り機能はありません。
これはコストカットした結果などではなく、サーキュレーターは部屋の空気を循環させることが目的なので、首振りは必要のない機能なので元から備わっていないのです。
サーキュレーターに首振り機能が無いことはサーキュレーターの愛用者からすれば当たり前に知っているレベルのものではありますが、扇風機とサーキュレーターを混同しているような人からすると、どうして首振り機能が無いのか不思議に思うようです。
使えば手放せなくなる空調管理の必需品
そんなこんなで、まだまだ一般レベルまで普及しているとは言えないサーキュレーターではありますが、僕個人としては、一家に一台と言わず、部屋の数だけ必要だと思うくらいにサーキュレーターは生活必需品です。実際に使用してみてその効果を実感しないことには、扇風機と同じレベルで考えられてしまうのですが、有り難みが全く違います。
扇風機のように送風を特設浴びるのではなく、部屋の空気を循環させることで感じられるそよ風のようなソヨソヨと空気が流れている心地よさは、サーキュレーターを使わずしては感じられるものであはりません。
空調に悩んでいる方やサーキュレーターに興味のある方はサーキュレーターは絶対に買うべきものだと思いますぜひトライしてみてください。
また既にサーキュレーターを持っているにも関わらず、その効果を実感出来ない人は、サーキュレーターの使い方を今一度見直してみてください。繰り返しになりますがポイントは、いかに空気を循環させられる場所にサーキュレーターを設置するかです。
サーキュレーターはボルネード製がおすすめ
サーキュレーターを探すと、アイリスオーヤマやパナソニックなどの有名メーカーからも販売されているので、どのサーキュレーターにすれば良いのか悩むかと思います。
僕個人的にはアメリカのボルネードというメーカーのサーキュレーターがおすすめで、個人的にも愛用しています。
ボルネードは日本ではあまり馴染みが無いメーカーですが、世界的にはサーキュレーターの代名詞的な存在で、飛行機のエンジンを開発する技術を活かして開発されたサーキュレーターなので、送風の直進性は他のメーカーのサーキュレーターを遥かに凌いでいると思います。
アメリカ製品らしいパワフルな送風力と扇風機らしからぬ独特なデザインで個人的に大変気に入っているサーキュレーターのメーカーです。
直進性が極めて高いトルネード状の風を起こす
VORNADO(ボルネード)社のサーキュレーターは直進性が極めて高いトルネード状の風を起こし、効率よく部屋中の空気を循環させることができます。
上記はボルネードのサーキュレーターの風の直進性が理解できる動画です。
サーキュレーターを上に向けて、その上に風船を置いてみた時の様子を記録したものです。一般的な扇風機だと送風が柔らかく広がってしまうため風船はすぐにどこかに飛んで行ってしまうと思いますが、ボルネードのサーキュレーターの送風はトルネード式のため渦巻き状になっています。
そのため風船を中心に引っ張って留まらせようとする力が働き、風船がいつまでも落ちません。Vornadoのサーキュレーターの凄さが何となく理解いただけるのではないかと思います。
ボルネードのサーキュレーターは用途に応じてさまざまなサイズがありますが、8〜12畳程度の部屋で使用する場合は中サイズのMAX30畳異常に対応したモデルを選ぶと良いと思います。
小さくても十分と言えば十分ですが、やはり大きさがあると余裕をもって送風できるようになるため音に関しても本体が大きな方が静かになります。
関連記事
サーキュレーターに関する記事は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。