本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子育て 病気・怪我

子供が夜中に発熱!救急診療利用の基本と例外について

更新日:

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子供が発熱!救急診療利用の基本と例外について

子供が夜中に高熱を出して苦しそうだったので、救急診療を受けたら、「42度を越えるような発熱でも、本人に意識があって、水分を摂れているようであれば、心配ありません。」と言われたことがありました。

一瞬「え?」と思いましたが、救急診療は基本的には危険な状態の人をなるべく早く治療するためのものなので、ちょっとした風邪程度で受診していると本当に必要な人が治療を受けられないようになるわけで、自分の無知を反省し、一体どのような時に救急診療を利用して良いのか?どんな症状なら利用すべきなのか?について調べてみました。

子供40度超えの発熱!救急診療は利用して良い?

子供が高熱を出したらまずは様子を確認

小さな子供はちょくちょく高熱を出します。
時には40度を越えるような高熱を出すことも珍しくありません。

高熱にうなされている姿を見ると、なんとかしてあげたいという気持ちから救急診療を利用したい気持ちになります。

しかし、高熱が出たからと言ってすぐに救急診療を利用するのではなく、その前にいろいろと確認すべきことがあり、それらのことを確認して異常がなければ様子を見るというのが基本的な対応になるようです。

高熱を出した際に確認すべきこと

● 本人の意識があるか?
● 水分は摂取できているか?
● 尿は出ているか?減ってないか?
● ひきつけは無いか?
● 発疹などは出ていないか?

これらのことが一つでも当てはまるようであれば、何らかの異常事態になっていることが考えられるので、救急診療を利用しても問題無いようです。というかむしろ救急診療を利用すべき状況のようです。

逆にこれらのことが当てはまらないようであれば、救急診療を利用する段階ではなく、とりあえずは様子を見るというのが基本のようです。

子供が高熱を出した時の基本的な対処方法

子供が高熱を出した時の基本的な対処方法については下記にまとめていますので、もっと詳しく知りたい方は参考にしていただければと思います。

【参考】 病院で教わった子供が発熱した時の対処方法
【参考】 子供が高熱を出した時の基本的な対応

例外もある!

しかし上記の基本的な対処方法にこだわり過ぎると、時として大きな失敗をしてしまうこともあるという経験をしたので、下記にまとめておきます。

子供が40度超えの発熱をしても様子を見ていた結果

特に症状はなかったものの診断は肺炎!

子供(1歳6ヶ月)が高熱を出したものの、前回救急診療を受けた際にお医者さんから「救急診療の利用の基本」について強めに注意をされたこともあって、本人の状態を観察しつつ様子を見ていました。

とりあえず、本人の意識はあるし、水分も取れている。尿も出ているし、引きつけも発疹もないという状態で特に目立った症状もなかったため、しばらく様子を見ていましたが、熱を測った際にとうとうエラーが出てしまうほどの高熱になってしまったため、お医者さんの忠告を無視して救急診療を受けた結果、肺炎と診断されました。

発熱から肺炎の診断が出るまでの時間経過

発熱一日目の様子

38度5分程度の発熱。
風邪でも引いてしまったのかなと、かかりつけの病院を受診。

本人はいたって元気で食事もできるため、特に心配するような症状は無いだろうとのことで様子を見ましょうということで、熱さましをもらって帰宅。

夜中に再び39度を超える熱が出たものの、朝には熱が下がっていて本人も元気。

発熱二日目の様子

朝は元気よく遊ぶ。平熱。
昼過ぎに39度前後の発熱。
高熱になると多少元気がなくなるものの、水分も摂取でき本人の意識もはっきりしているため、様子見。

発熱三日目の様子

朝から38度程度の発熱。
いつもに比べると食欲が多少無いもが元気。
お昼寝した時に少々苦しそうな様子だったので身体を触ると熱い。
体温を測ると40.7度。
しばらく苦しそうだったものの、水分は摂取できて、発熱以外に咳や発疹などの症状も無いため、首元や脇の下をアイシングしながら様子見。
夜には熱も下がる。
風邪は2〜3日の発熱が続いた後に落ち着くので峠を越えたかなと安心する。

発熱四日目の様子

朝の体温は37.2度。
昨日は食欲がほとんど無かったものの、朝からいつも通りに食欲旺盛。
本人も元気で機嫌も良かったため一安心。

昼に食欲があまり無く、少し様子が変だなと思う。
その後、お昼寝。
お昼寝してすぐに苦しそうに唸り声をあげる様子を見て身体を触ると熱い。
体温を測るとものすごい勢いで上昇し計測不能に。

この時点でも本人の意識はしっかりしていて、水分補給も出来ていて、他に症状は無し。お医者さんの忠告どおりに救急診療を利用するための基本を守ればまだ様子見が続くわけですが、流石に様子がおかしいと思い、居ても立っても居られず病院へ。

病院での検査

病院での検温は41.1度。
本人の機嫌は悪いものの、意識はハッキリしていて他に症状は無し。

問診後、念のためということで血液検査をする。
結果は、とある数値が異常値を示していたのでウイルス性の何かで発熱をしている可能性が高いとのこと。

続いて、検尿とレントゲン撮影。
検査結果は、尿検査の数値は正常だったものの、レントゲンで肺に白い影が写っており、軽い肺炎を起こしているとのこと「発熱を繰り返すのも肺炎が原因だと思われる」との診断。
抗生剤を処方してもらう。

予後

その後、特に発熱無しのまま、経過も良好。
4日後の再診の際にはすっかり元気に。
抗生剤の服用は処方された分だけは服用を続ける。

様子がおかしいなと思った点

症状には特に目立った様子が無かったものの「ちょっと様子がおかしいな」と思った点がなかったわけではありませんでした。

風邪で発熱した場合、いつもの風邪の時だと風邪が抜けるまでの間は、熱が下がってもあまり元気が無く、いつもよりも睡眠時間も長めになるのですが、今回は熱が下がると健康な状態の時のように元気に動き回っていました。

なので「いつもとちょっと様子が違うな・・・」と思いつつも、本人が元気だったので「病院に行く必要は無いかな・・・」と思ってしまったのですが、意外とそういう部分がシグナルになっていたりするので、少しでも様子がおかしいなと思う部分を見過ごしてしまわないように気をつけなければいけないなと思いました。

基本はあくまで基本で例外もあるのを忘れずに

救急診療の受診を躊躇したのは、発熱以外の症状が無く、本人の意識もはっきりしていて、水分も摂取できていたことや、熱が下がった時にはいつも通り元気に動き回っていたので、以前受診した際に先生に言われた通りに「高熱が出ても心配ない」と様子を見ていたからでした。

しかし、結果として、基本通りに様子を見続けていたら肺炎をこじらせて悪い結果になっていたのかもしれないと思うと受診して本当に良かったと思います。挙げ句「もっと早くに連れて来てください」と言われる始末。(もちろん「基本を守れ」と言った先生とは別の先生です。)

様子がおかしいなと思うことがあれば受診する

基本的には様子を見つつ、症状が続くようであれば、かかりつけの病院に行くというのが通常の選択肢かと思います。しかしながら子供というものは、真夜中とか休日に熱を出したりもするもので、救急診療しか病院がなかったりすることもよくあるわけです。

確かに基本的な救急医療の利用方法について考えると「本当に緊急な場合を除いて、救急医療は利用しない」というのは、本当に処置が必要な人を救うためにも必要なマナーだと思いますが、少しでも様子がおかしいと感じる場合には、救急診療の利用も考えたほうが良いのだと思いました。

基本にこだわり過ぎると本当に緊急な処置が必要な場合にもかかわらず利用していない、というような状態になっていることもあるかもしれません。

個人差も大きい

我が家の長男は熱に弱く、38度を超えるとすぐに胃腸の活動が悪くなり嘔吐したり、水分が摂取できなくなって寝込むなどの、救急診療案件に陥りますが、次男は熱に強いようで40度近い熱でも平気な顔をして歩き回ったりしてしまいます。

どちらにしても心配ではあるのですが、一歩間違うと大事になりそうなのは次男の方で、熱に強いからと思って放置していると危険なシグナルを見落としていまうことにもなりかねません。

なので基本はあくまで基本として、個々人の体質なども考慮しつつ総合的に判断していくというのがとても大切なような気がします。

子供の小さな変化を気付けるのはいつも近くにいる親だからこそなので、少しでも様子がおかしいと思えば、たとえお医者さんに怒られようとも受診した方が良いでしょう。

そのためにも日頃からの子供の変化に気付けるように意識しながら観察しておくことや、子供の特性を理解しておくということは非常に大切だと思います。

以上、子供が夜中に急な発熱をした場合に救急診療を利用して良いのか?利用すべきなのか?についてまとめてみたことです。


-子育て, 病気・怪我

Copyright© ちゃんとしたブログ , 2024 All Rights Reserved.