本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

DIY・修理・故障 生活

靴底修理の実践レポ!かかとの擦り減った靴をシューズドクターNで修理してみた

更新日:

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

靴底修理の実践!かかとの擦り減った靴をシューズドクターNで修理

かかとのすり減った靴底の修理を自分でやってみました。

歩き方が悪いせいなのか、靴底のかかと部分だけが異常に早く擦り減ってしまうため、まだ履けるような靴でも捨ててしまわなければいけなくなるのが悩みでした。

問題を解決すべく靴の修理について調べてみると、靴の補修材というものがありました。

擦り減った部分を補修すればまだまだ履けそうだということで、かかとの擦り減った靴を、靴の補修剤の代名詞的な存在であるシューズドクターNを使って補修してみました。

靴底のかかとばかりが擦り減ってしまう

靴底のかかとばかりが擦り減ってしまう

靴底のかかとが擦り減るのは歩き方が悪いせい

新しい靴を買って大切にしていても、歩き方が悪いせいか靴底のかかとの部分ばかりがすぐに擦り減ってしまいます。

特にかかとの外側の減りが激しく、他の部分が全く擦り減っていないのにも関わらず、かかと部分が擦り切れて穴が空いてしまうのです。

靴底の特定の場所だけが極端に擦り減るのは、歩き方が悪いようで、僕のようにかかとの外側が減ってしまうのは、ガニ股で歩いている可能性が高いようです。

まだまだ使える靴を修理したい

新調した靴も、かかとの部分だけがすぐに擦り減ってしまいます。

他の部分はほとんど新品の状態で、見た目もまだ全然綺麗だったとしても、かかとが限界になってしまい、靴を買い替える羽目になってしまいます。

かかとさえ修理できれば、まだまだ問題なく履けるのに・・・と毎回思うのですが、数万円もするような高価な靴ならともかく、一万円程度の靴だと修理に出すくらいであれば、新品に買い替えた方が早いので、勿体ないと思いながらも処分しています。

しかし、毎度毎度で見た目は新しい靴を靴底の一部が磨り減ったからと買い換えるのも勿体無いと思うようになり、どうにか修理して履けるようにしたいと考えるようになりました。

そこで見つけたのが靴底の修理をするためのアイテムであるシューズドクターNでした。

靴の補修剤シューズドクターNで修理してみる

靴底のかかとの部分だけが極端に擦り減ってしまうのであれば、擦り減ったかかとを補修しさえすれば問題は解決するのではないかと思い、いろいろなメーカーから「靴の補修剤」なるものが販売されていることを知りました。

どうせ捨ててしまう靴ならダメ元で補修してみようと思い、靴の補修剤のシューズドクターNを購入しました。

靴の補修材シューズドクターNを購入

靴の補修材シューズドクターNを購入

かかとの修理のために手に入れたのが、靴底の肉盛り補修剤であるシューズドクターNという商品でした。

靴の補修剤は他にも色々ありましたがボンドでお馴染みのセメダイン社の製品ということで安心感があり選んでみました。

靴の補修材シューズドクターNの内容物

靴の補修材シューズドクターN

靴の補修材のシューズドクターNに含まれている内容物は

● 補修剤 50ml ×1
● ポリ板 ×2
● ヘラ ×1
● サンドペーパー ×2

靴の補修材シューズドクターNの使い方

靴の補修材のシューズドクターN説明

パッケージ裏面には靴の補修方法の説明があります。

1.かかとのラインに添ってポリ版をテープで固定
2.キャップでチューブに穴をあける
3.補修剤を流し込む
4.ヘラで補修剤をならす
5.硬化したらポリ板を剥がす

この手の作業方法は、力加減などが説明書では解りづらいため、動画を参考にした方が圧倒的に解りやすいです。

YouTubeにもシューズドクターNの作業方法がありましたので紹介しておきます。実際に作業に入る前にチェックしておくと、作業がスムーズに進行できると思います。

シューズドクターNで靴底の補修手順

靴底修理で準備するもの

靴底修理で準備するもの

● シューズドクターNと付属品
● 作業用の新聞紙
● 軍手
● 靴底の擦り減った修理する靴

補修する靴のかかとの状態

靴の補修材で補修する靴の状態

かかと部分の黒い底ゴムだけが擦り切れて穴が空いており、雨がふると内部に水が入り込んできます。

靴の補修材で補修する靴の状態

かかと部分以外はほぼ新品同様な状態なので、これで靴を買い直すのは非常に勿体ない気がします。

靴の補修材で補修する靴の状態

靴底を横から見ると、かかとの部分だけが極端に擦り減っているのが判ります。

手順1.靴底のかかとに添わせてプラ板を貼付ける

シューズドクターNの同梱品の半透明のプラ版を擦り減った部分に貼付け

まずは補修する靴の靴底を軽く清掃して汚れやゴミを取り払っておきます>。

かかとの擦り減った靴にプラ版を貼る

そしてプラ版をかかとのラインに添わせてテープで固定します。
テープは自分で別途準備する必要があります。
ビニールテープでOKです。

プラ板をかかとに添わせてセット

プラ版の端が本来靴底があるべきラインと重なるように固定します。

手順2.靴の補修剤を流し込む

靴の補修剤を流し込む

靴の補修剤を適当に流し込みます。
擦り減りが大きい部分から補修剤を流し込んでいきます。

補修剤は粘りが強く、ひねり出すのに少々力が必要です。

ボンドやセメダインのような強い刺激臭はありませんが、説明書には換気が必要と書いてあるのでベランダで作業しました

シューズドクターNを流し込む

シューズドクターNをスライドさせながら一気に流し込むと空気が入り込まずに上手に流し込むことができます。

補修する際の注意

注意点として補修剤がどこかに付着してしまうと落ちないと思っておいた方が良いと思います。

指に付着してしまった補修材を落とすのにも相当苦労しましたので、衣服はもちろんですが、コンクリート等でも落とすのは困難と思います。

指にシューズドクターNがついても落とすのがかなり大変ですから、必ず軍手をして、作業する場所には新聞紙などを敷いて作業を行うのが良いでしょう

手順3.靴底をヘラで成形する

セメダイン シューズドクターNを成形する

シューズドクターNを靴底に流し込んだら付属品のヘラで凸凹をならします

かかとからつま先に向けて、表面を軽くこする程度でならします

上記の写真では凸凹に見えますが、付属品のヘラを使ってもこの程度が限界かと思います。

この状態でも歩いているときは全く気になりませんが、もっと綺麗に仕上げたい場合は、長い物差しのようなものを使うと綺麗にならせると思います。

手順4.乾燥させる

シューズドクターNが乾燥するまでは約24時間必要なので、風通しの良い場所に靴底を天面にした状態で置いておきます。

手順5.ポリ板を剥がして調整すれば完成!

補修した靴底を修正

24時間ほど経過したら補修した靴底を触って硬化しているかを確認します。

硬化しているようであればポリ板を剥がします。

整形ムラで突起になっていたり、ベロベロしている部分をカッターやハサミでカットして調整すればより見た目は良くなると思います。

ヤスリで凸凹を綺麗にすれば作業としては完了ですが、よっぽど凸凹が無い限りは歩いているうちに削られるものだと思い、適当なところで作業を終了させても良いとおもいます。

靴底なんて歩いているときは見えないですし、他人の靴底に注目するような人も居ないでしょう。

靴の補修剤シューズドクターNでかかとのすり減った靴を補修してみた感想

補修した靴のかかとの仕上がり感

初めての靴の補修で、どのように仕上がるのか不安でしたが意外ときちんと補修できたように思います。

本来の靴底の質感と比べると補修剤の部分はがツヤツヤした光沢があるため、意識して見ると補修してあるのが判ります

補修部分を目立たないようにするためには、ヤスリがけなどして削って艶を消す必要があるようですが、面倒だったのでそのままにしておきました。

補修跡が目立つかな・・・と思いましたが、履いてみれば意外と目立つものではありません

というか、他人の靴底を「補修してあるかな?」とまじまじと見ようと思わない限りは気付かないレベルで補修ができると思います。

最初はツヤツヤした質感も、履いているうちに馴染んできて最終的にほとんど判らないくらいまでになりました

いずれにせよ、靴底に穴が空いてしまっている状態から考えると随分良い状態まで補修できたと思います。

歩き心地について

補修して見た目が判らなくなっても歩き心地に違和感を感じるようでは意味がありません。

実際に補修した靴を履いて歩いてみた結果、底面の凹凸や突起は特に違和感を感じず普通に歩けました。

今回補修したのはスニーカーなので底面のクッション性が高いために気にならないのかなと思いましたが、通勤用の革靴を補修したものを履いても全く気になりませんでした。

靴の補修材は万能ではないけれど今後も使うと思います

結論として、思っていたよりは補修部分も目立ちませんし、歩いてみても違和感を感じることがなく、非常に満足できる状態となりました。

お陰様で処分する予定だった靴を見事復活させることができて大満足です。

補修作業が意外と楽しかったのと、一足二足では補修材を使い切れないので、他に補修する靴がないか探してまわったほどです(笑)

変わった色の靴底や独特な質感の靴、細かい部分を気にする人は不向き

しかしながら靴の補修材も万能ではありません。

黒や白、ブラウンといった定番のカラーであれば問題なく補修できると思いますが、質感に特徴のある靴や、微妙な色の靴の場合は補修した部分が逆に目立ってしまう可能性があります

なので絶対的に自然な仕上がりを求めている人や細かい部分が気になるような人は素直に新しい靴を買い直すのが良いと思います。

僕のように「穴が空いてしまっているよりはよっぽどマシ」と思えるくらい緩い考えの人だと満足できる製品ですが、そうでないなら、新品を購入した方が総合的にストレスが無くて良いかもしれません。

靴の補修材には削れ防止効果もある

靴の補修材は、本来の削れてしまった靴底の肉盛り補修の用途の他に、新しい靴などの底にあらかじめ塗布しておくと擦り減り防止にもなるとのことです。
なので、大切な靴は最初に塗っておくのが良いかもしれません。

余った靴の補修材はどうする?

靴の補修材は一度フタを開けてしまうと硬化が進んでしまうようです。なので、開封後はなるべく早めに使い切る必要があります。

補修の必要な靴を集めて一気に補修してしまうと無駄が無いと思います。

以上、靴の補修剤を使って、かかとの擦り減った靴を修理してみた結果でした。

靴底だけに"そこそこ"満足できる結果となったので、またかかとが削れてきたらリピートしてみたいと思います。


-DIY・修理・故障, 生活
-, , ,

Copyright© ちゃんとしたブログ , 2024 All Rights Reserved.