我が家にはAmazonアレクサEcho dotとEcho spotの2つのスマートスピーカーがあります。
スマートスピーカーではニュースを聞いたり、天気予報を聞いたりして非常に便利に活用しているわけですが、スマートスピーカーの醍醐味と言えば、やはり声で家電を操作できるスマートホームだと思います。
しかしながら今現在、スマートホームを実現するには対応した家電も高く、それなりの投資が必要になってきます。
そこで簡単にスマートホームを実現する手段がないか調べてみたところAmazonアレクサに対応したスマート家電コントローラでを使用すれば、擬似的にスマートホームが実現できるということを知り、早速導入してみました。
スマートスピーカーでスマートホームを実現する方法
2018年9月現在でAmazonアレクサやGoogle Homeなどのスマートスピーカーで操作できる家電は照明(スマートライト)かコンセントプラグで電源をオン・オフできるスマートプラグを利用することになります。
スマートライトは現状で1個2,000円〜3,000円程度もするので普通のライトと比べればかなり割高です。
家中のライトをスマートライトにしようと思うとかなりの出費になってしまいますし、現行のスマート機能付きの照明のほとんどが電球タイプなので、使用できるのは電球が使用されている玄関、トイレ、バスルームなどに限られそうです。
スマートプラグに関しては、動作できる家電はコンセントを挿すと常に電源が動作状態でオンになるようなアナログな家電でないと動作できないようなので使用できる家電を選ぶことになります。
例えば昔の扇風機のように風力ボタンがオンになりっぱなしのようなものであれば確実に動作してくれるものと思いますが、電子的にオンオフしなければいけないような家電は動作するかどうかは怪しところです。
要するにコンセントを抜き差しして動作しないような家電はスマートプラグでは動作させられないということになります。

- フィリップスライティング(Philips Lighting)
- 価格 : ¥ 2,836
- 商品ランキング : 141 位
スマート家電コントローラー
Amazonアレクサやgoogle home対応のスマートフォンで操作する家電コントローラ
スマートホームが実現できるというスマート家電コントローラは、そもそもテレビやエアコン、照明などのリモコンをスマートフォンで操作できるようにするためのデバイスで、本体とスマートフォンアプリで、様々な家電をコントロールできるようになります。
このスマート家電コントローラーはAmazonアレクサやGoogle Homeなどにも対応しており、例えばAmazonアレクサにはスマート家電コントローラ用のスキルがあり、スキルを有効にしてデバイスを登録することで、Amazonアレクサからも家電を操作できるようになります。
格安でスマートホームが実現できる
ラトックシステムのスマート家電コントローラの価格は7,000円弱。
スマート家電コントローラの基本的な機能はスマートフォンにいろいろな家電のリモコンを登録できるというものなので、実際問題としてそれだけでも十分に活用できるものだと思います。
我が家でも頻繁にリモコンが行方不明になるのですが、このスマート家電コントローラーがあるおかげでスマートフォンから家電を操作できるようになり、出かける前にリモコンが見つからずイライラするような場面も少なくなりました。
実際問題でスマートスピーカー経由で操作できる機能は限られていますから、スマート機能だけを期待して購入するとちょっと割高な感じがしますが、そちらを基本に考えれば妥当かなと思います。
ただ、本体の質感は安っぽくてデザインもあまり良くないので、正直なところもう少し頑張って欲しいという印象です。
スマート家電コントローラとスマートスピーカーで出来ること
スマートスピーカーで操作できる機能は限定的で下記の3つです。
エアコンの操作
エアコンの操作ができます。
● 電源の入り切り
● 冷房や暖房の切り替え
● 温度の上げ下げ
操作方法は
「アレクサ、家電リモコンで冷房をつけて」
「アレクサ、家電リモコンでエアコンの温度を上げて」
「アレクサ、家電リモコンでエアコンを26度に設定して」
「アレクサ、家電リモコンでエアコンを消して」
などになります。
テレビの操作
テレビの操作ができます。
● 電源の入り切り
● チャンネルの変更
● 音量の変更
などの操作ができます。
操作方法は
「アレクサ、家電リモコンでテレビをつけて」
「アレクサ、家電リモコンでテレビのチャンネルを8にして」
「アレクサ、家電リモコンでテレビの音量を下げて」
「アレクサ、家電リモコンでテレビを消して」
などになります。
照明の操作
照明の操作ができます。
● 照明の入り切り
● 明るさの調整
などの操作ができます。
操作方法は
「アレクサ、家電リモコンで照明をつけて」
「アレクサ、家電リモコンで照明を暗くして」
「アレクサ、家電リモコンで照明を消して」
などになります。
操作できるのは
エアコンとテレビはそれぞれ一台ずつ。
照明は二つまでです。
通常のスマートホームとの違い
通常のスマートホームは操作をする時に
「アレクサ、照明をつけて」と言えば良いのに対して、スマート家電コントローラーの場合には「アレクサ、家電リモコンで照明を暗くして」と言う必要があります。
あくまで家電リモコンの機能を利用したスマートホームなので、スマートスピーカーでスキルを起動させるためのキーワードとして「家電リモコン」という言葉を言わなければスマートスピーカーが認識してくれないのです。
ほんの少しのことですが、毎回となるとやっぱり煩わしく感じます。
そこで解決策はないかと探してみるとありました。
基本的には「スマート家電コントローラ」というスキルで操作することになり、その際には「アレクサ、家電リモコンで○○して」と言う必要があります。
例えば、テレビの音量を上げたり、チャンネルを変えたりすることはこの方法でしかできません。
しかし、電源を入れたり切ったりする程度の基本操作であれば「スマート家電コントローラ用スマートホーム」という別のスキルを有効にしてデバイスを登録すれば、通常のスマートホームデバイスと同じような感覚で「アレクサ、照明を消して」などの言葉で動作させられるようになります。
それ以外は基本的には通常のスマートホームと同じ感じで動作してくれると思います。
登録はつまづくと思っておいた方が良い
スマート家電コントローラをスマートスピーカーと連動させて使用する場合にはそのままではすぐに使用できません。
アプリやスキルの設定をしなくてはいけないのですが、レビューなどを読む限り、最初はうまくいかないことが多いようです。実際に僕自身も登録の際にはうまくスマートスピーカーと連動させることができずに何度もチャレンジしなおしました。
設定項目が多いわけでもなく、アプリの指示通りに進むことさえできれば設定は完了するはずなので、うまくできない場合は、単純にアプリとスマートスピーカーとの受け渡しがうまくいかないだけだと思われるので何度かチャレンジしていればそのうと「あれっ?」って感じで動作するようになると思います。
スマートスピーカーとの連携がうまくいかない場合の対処法
● スキルの再インストール(手順で動作しない場合がある)
● アプリの再起動
● 別のブラウザや端末から試す
スマート家電コントローラを使用したスマートホームのまとめ
スマートホームだけを考えれば絶対おすすめというほどではない
正直なところまだスマートスピーカーで動作させられる家電自体が少ないですし、家電自体をスマートスピーカー対応のものに買い直す必要があるなどで、まだまだお手軽に導入できるものではないと思います。
一番安上がりと思われる電球一つにしても数千円もするわけですから、普通の電球と比べるとべらぼうに高いです。
そこまでの出費をして実現できるのは声で電源を入り切りするだけですから、導入する価値があるかと言われれば「うーん、なくても良いんじゃないかな」と思ってしまいます。
実際問題で操作しようとしても、聞き取り間違いで誤動作することも多いですから、わざわざスマートスピーカーに指示するよりは手元のリモコンで操作した方が早いなんていうこ本末転倒なことも多々あります。
あれば便利で楽しい
しかしながら「電気をつけて」などの言葉で家電を操作できるようになるというのは画期的ですし、なんとなく未来な感じがして楽しいものであるのは間違いありません。
また、せっかくスマートスピーカーがあるのであれば、スマートホームも導入してみるとより一層スマートスピーカーが楽しくなるというものではあるので、その点に価値が見いだせる人であれば「導入して良かったなぁ、面白いなぁ」と思えるものなので、スマートスピーカーを持っている人であれば導入を考えてみても良いかもしれません。
実際問題で使用しはじめると便利な場面も多いです。
例えば、夏場に家に帰った時のムワッとする熱気を感じた時などは、玄関から「アレクサ、エアコンをつけて!」と言えばその場ですぐにエアコンを起動することができますし、お出かけ前のバタバタの中で「アレクサ、テレビを消して」などとまるで誰かにお願いするかのような感じで照明やテレビを消すことができる点については導入して良かったなぁと思える点です。
スマート家電コントローラ自体が便利
スマートホームで出来ることは少ないですが、スマート家電コントローラを導入することでスマートフォンで家電が操作できるようになるということ自体が非常に便利なので、スマートスピーカーがなくてもおすすめできるものだと思います。
家電のリモコンはどんどん増えますし、なくなってしまうことも度々あります。
特に急いで出かけなくてはいけないような時にリモコンが行方不明になってイライラしてしまうことも多いと思いますが、スマート家電コントローラのおかげでスマートフォンから操作できるようになったため、そのようなイライラもなくなりました。
この機能だけでも十分に導入する価値があるんじゃないかと思います。
ちなみにスマートホームを実現する類似品はいくつかありますが、ラトックシステムのスマート家電コントローラが一番評判が良いようです。
以上、スマートスピーカーでスマートホームを実現するスマート家電コントローラについてのレビューでした。