いろいろなことをちゃんとしたいブログ – ちゃんとしたブログ https://memo.studiogaki.com いろいろなことをちゃんとしたいブログ Fri, 18 Feb 2022 10:47:24 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.9 オリジナルグッズをPRINTFULで作成してみた(発注から納品まで) https://memo.studiogaki.com/original-goods-with-printful/ https://memo.studiogaki.com/original-goods-with-printful/#respond Mon, 24 Jan 2022 04:27:53 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=7465 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
オリジナルグッズをPRINTFULで作成してみた

オリジナルブランドやグッズを作りたい」と思うのは、僕のようにイラストを描いたり、デザインをしたりする人にとっては、きっと一つの目標であったり、夢だったりすると思います。

実際、僕自身、今までに何度もいろいろなグッズや製品を作ってきましたし、これからもチャンスがあれば作ってみたいと思っています。

しかし、オリジナルグッズを作ろうと思うと、なかなか簡単なことではありません。
数量と金額がいつも障壁になるのです。

オリジナルグッズを作成できる業者は見つけられるものの、最小ロットがかなり多く必要だったり、小ロット対応でも単価が高すぎたりして、グッズを作るまではできたとしても、その後の販売まで考えると、値段が高くなりすぎてしまい、現実的ではないことが多かったのです。

それから時代は変わり、今ではオリジナルプリントグッズを作成できるサービスが登場し、以前よりもずっと簡単に、そして安くオリジナルグッズが作成できるようになりました。

オリジナルグッズが、1個から、しかも格安で制作できるので、販売目的だけではなく、ギフトやプレゼント用(もちろん自分用も!)などで気軽にオリジナルグッズを作れるようになってきています。

そんな、オリジナルグッズを制作できるサービスの一つであるPRINTFUL(プリントフル)でオリジナルグッズの作成をしてみたので、注文から納品までの流れについて解説してみます。

オリジナルグッズ作成サービスPRINTFUL(プリントフル)

オリジナルグッズのプリントサービスPRINTFUL

PRINTFUL(プリントフル)とは

PRINTFULはアメリカに拠点を置く、オンデマンド印刷・ドロップシッピングサービスを行う会社(サービス)です。

Tシャツ、帽子、バッグなどのアパレルや、アクセサリー、カップ、アイフォンケースなどのオリジナルグッズを作成でき、2013年にアメリカで創業、日本では2019年あたりから事業展開をしています。

PRINTFUL(https://www.printful.com/jp/design-your-own-products

PRINTFUL(プリントフル)で作成できるグッズ

PRINTFUL(プリントフル)と同様のサービスを行うサービスは他にもあるのでPRINTFUL以外でもオリジナルグッズを作れるのですが、PRINTFULは制作できる物の種類が多いのが特徴です。

同様のサービスの多くは、シャツやマグカップあたりが定番なのに対して、PRINTFUL(プリントフル)で作成できるアイテムのバリエーションが非常に多いのです。

下記がPRINTFULで制作できるアイテム(他にもあります)ですが、かないr多くの製品から選択することができます。

Tシャツ、ポロシャツ、パーカー、スウェット、パンツ、下着、レギンス、ショーツ、ジャケット、スカート、水着、スタイ、子ども用ロンパース、帽子(ベースボールキャップ、ニット帽、サンバイザー)、トートバッグ、パソコンケース、スリングバッグ、iPhoneケース、マスク、キーホルダー、ビーチサンダル、靴、靴下、ネックレス、ピアス、マグカップ、クッション、クッションカバー、ポスター、タオル、エプロン、文房具(ノート、ポストカード、ステッカー)などなど。(2022年1月現在)

刺繍もできる

PRINTFULは刺繍にも対応しています。
同様のサービスの多くはプリント(シルク印刷や全面印刷など)が主流で、刺繍をしてくれるサービスは、すごく限られています。

個人的にはプリントよりも刺繍の方が好きということもあり、PRINTFUL(プリントフル)に魅力を感じる部分の一つにもなっています。

作成だけでなく販売もできる

興味深いのは、オリジナルグッズを作成できるだけでなく、世界最大のオークションサイトであるebayや、ハンドメイド品やオリジナル製品などを扱うEtsy、amazonなどの世界中のショップと連携して、オリジナルグッズの販売もできるようになっています。

世界中に販売網を広げられるのは、クリエイターとして収入を得たい人や、副業を考えている人にとっては大きなメリットに感じられます。

実際問題で、オリジナルグッズを作るまではそれほど難しいところではないのですが、販売する際に躓くことが多いのです。昔ならばTシャツを作れば置いてもらえるお店を見つけるためにセレクトショップなどと交渉したり、月極のレンタルボックスを借りて手作りグッズとして販売するくらいしかありませんでした。

要するに、販路を持たない人にとっては、とてつもなくハードルが高かったわけですが、PRINTFULのシステムを使用すれば、世界中の人に向けてオリジナルグッズを販売できてしまうわけですから、素晴らしいとしか言いようがありません。

ノーリスクで始められる

オリジナルグッズの販売で気になるのが、その制作費や販売方法に関してかと思います。

一般的なイメージとしては、まとまった数量の製品を制作するための初期費用や、制作した製品の保管や管理、注文を受けた際の発送作業など、金銭的な問題や梱包・発送作業が大変だろうなと思うわけです。

海外で販売できると言っても、海外への発送はインボイスの発行などもあり、経験の無い人にとっては、かなりハードルが高そうです。

これらの問題についてもあまり心配しなくても良いようなシステムになっています。

まず、PRINTFULは受注生産方式なので、在庫を持たなくても販売が開始できます。デザインさえ作成すれば、製品のサンプル画像も自動で作成され、商品として登録することができるのです。

つまり、実際にモノを制作しなくても販売が開始できるので、多くの製品を作ることができ、初期投資や在庫管理、価格とコストの問題で頭を悩ますことがありません。

また、受注の際の連絡や、梱包や発送などの業務も全てPRINTFULの方で処理をしてくれるような仕組みになっていて、たとえ海外からの注文であったとしても、クリエイターが梱包や発送などの作業をする必要が一切ありません

PRINTFULのシステムを利用するのも基本的に無料なので、発生する支払いは注文があった際の制作費くらいしかなく、ほぼ、お任せの状態でオリジナルグッズの世界展開ができてしまいます。もちろん制作費は売上から支払われることになるので、実際は差額が利益として得られることになります。もちろん販売価格も自分で設定できるようになっています。

僕のような自分の作品を創る人は、モノを創るのは好きでも、販売(営業)は苦手という人は多いと思うんですよね。創作作業と営業は全く違う分野ですが、モノを売るためには本来やりたくないはずの、モノを売るための勉強や営業活動のために時間を使わなくてはいけないんです。

「本当はこんなことやりたくないんだけどなぁ」と思いながらも、作ってしまったものを売るためにしぶしぶ営業活動をしていた身としては、PRINTFULのようなサービスはお金を払ってでも利用したいサービスだったりするわけですが、登録料も利用料も発生しないというから驚きです。

用語解説

オンデマンド印刷
一般的に印刷は「版」を使用する必要があり、印刷物ごとに異なるので、製作コストが大きくなる要因の一つでもあるのですが、オンデマンド印刷では、この版を使用せずに機械で版と同様の仕事を処理することで、印刷にかかる時間やコストを削減できる他、小ロットの制作にも対応できるような印刷方法です。

ドロップシッピング
ドロップシッピングとは通常の販売のように在庫を持つことがなく、注文があった場合に、工場(メーカーや倉庫)から直接注文者へ発送されるような販売形式の一つです。

PRINTFULでオリジナルグッズを作成してみる

PRINTFULでオリジナルグッズを制作する流れについて解説してみます。

登録

PRINTFULを利用するには、まず登録が必要です。
PRINTFUL(https://www.printful.com/jp)のホームページの右上にある「登録」をクリック。

PRINTFULでオリジナルグッズを作成してみる

「Printfulに登録」画面に移動します。
facebook、Google、Appleのアカウント、またはメールアドレスを使用して登録することができます。

今回はメールアドレスを使用して登録することにします。
「メールアドレスを使用して登録」をクリック。

メールアドレスを登録

● 名前
● メールアドレス
● パスワード

を入力して、規約に同意するためのチェックを入れて「登録」をクリック。

アンケート

登録完了前に、簡単な質問がいくつかあります。

アンケートに答えた後に「完了」をクリックで登録が完了します。

管理画面

登録完了

登録が完了すると、管理画面に入れるようになります。

デザインテンプレートの作成

デザインテンプレートの作成

登録が完了したら、早速デザインの作成に取り掛かります。

画面左側のメニューから(1)「商品テンプレート」をクリック。

画面が変わったら(2)「最初の商品プレートを作成」をクリック。

作成する製品を選択

作成する製品を選択

商品を選択する画面に変わるので、作成するアイテムを選択します。

国内工場で製造できるものと、海外工場で製造できるものがあり、どちらでも注文は可能ですが、海外工場の場合は納期が長くなります。

早く現物が欲しい場合には、国内工場で制作可能な製品を選ぶと良いでしょう。

国内工場だと1週間程度、海外工場だと1ヶ月程度で発送が目安になると思います。

デザインをレイアウト

デザインをレイアウト
デザインをレイアウト
デザインをレイアウト
デザインをレイアウト

デザインのテンプレートは制作物によって、全面印刷の可否、刺繍の可否、デザイン可能な範囲などが決まっています。

例えば、前面、背面、腕、タグなど複数の場所にプリントできる製品もあれば、胸のワンポイントだけ可能な製品があったりします。このあたりは自分のイメージどおりのデザインができるかどうかを考えながら製品を選択することになると思います。

必要な項目を選択したあと、デザインを入稿します。

デザインの入稿

デザインの入稿

デザインデータを入稿するには「デザインを入稿」をクリック。
デザインデータを画面にドラッグ&ドロップで入稿できます。

デザインをアップロードする画面に変わります。
デザインデータはJPGかPNGで制作します。

入稿用のデータの作成方法についての基本的なルールは

● 150 DPI以上(制作物により300DPI)
● サイズは制作物による。なるべくテンプレートに沿ったサイズで作成する
● PNG、JPEG

なので、日頃からデザインや画像を扱う人はもちろん、そうでない人にとっても、簡単に扱える画像だと思います。

例えば、アナログで絵を描くような人でも、描いた絵をスマートフォンで撮影すれば製品化できるくらい簡単です。

デザイン作成に関する詳細は下記のページを参考にしてください。

参考 デザインデータ入稿の基本 – 画像データに関する必要事項|PRINTFUL

PRINTFULのデザインツールも利用できる

IllustratorやPhotoshopなどの画像制作ソフトがない場合でも、PRINTFULのデザイン作成ツールを使用してデザイン作成が可能です。

先述したように、アナログで絵を書いたりする人がスマートフォンで作品を撮影して、それをアップロードして、デザイン作成ツールを使用すれば思い描いたデザインでグッズを作成できるようになっています。

参考 デザイン作成ツールで、ユニークなデザインがあっという間に完成。|PRINTFUL

規約に同意してアップロード

規約に同意してアップロード

デザインデータをアップロードする際には規約に同意する必要があります。

「何かのブランドや著作権に違反した画像を使用しないでください」
「差別的な表現や誹謗中傷はしないでください」
「訴えられても責任を自身でとってください」

というような内容です。
PRINTFULのようなサービスを使用すれば、ブランド品を模倣したり、作家の作品を無許可で使用してグッズを作れてしまうので、ごくごく当たり前の内容ですね。

問題がなければ「これらの条件を理解し承承諾しますにチェックを入れて「承諾」をクリック。

デザインの選択

デザインの選択

アップロードしたデザインを選択します。
今回は刺繍で作成したかったので、デザインデータは全てpng形式にして背景を透過させています。

ねこ

「猫バーガー」と「ウサギ」のデザインを登録。
どちらにしようか悩みましたが、刺繍は思ったよりもデザイン範囲が狭いことや、刺繍の範囲が広く、表現が簡単な猫バーガーの方を選択しました。

画像にチェックを入れると「配置」ボタンが表示されるのでクリック。

デザインの確認

デザインの確認

自動的にデザインが配置されます。

刺繍の場合、プリントほど多くの色が使用できるわけではないので、PRINTFULで対応可能な近い色の糸が指定されるようになっています。

イメージと違った場合には、別の色の糸を選択することもできます。

サイズなども、この段階で調整します。

デザインに問題がなければ「続行」をクリック。

テンプレートの確認とサイズ

注文内容の確認とサイズ

注文内容の確認画面です。
Tシャツなどのサイズの選択ができるものは、ここでサイズを選択します。

テンプレートの作成作業が完了です。

注文

注文

デザインテンプレートの作成が終わると、管理画面の「商品テンプレート」に、作成したデザインテンプレートが表示されるようになります。

制作するデザインテンプレートを選択し「注文を作成」をクリック。

新規注文

新規注文のウインドウが開き、通常注文から「注文を作成」をクリック。

サイズの確認

注文するテンプレートの内容が確認できるので、間違いが無いかを確認し、問題がなければ「続行」をクリック。

注文内容の確認

注文内容の確認

注文内容が確認できます。
デザインの内容、数量、金額などに問題がなければ「配送へ進む」をクリック。

配送先の入力

配送先の入力

配送先の入力をします。
海外サービスにありがちな、住所は英語表記とかではなく、日本語に対応しています。

入力が完了したら「送料を計算」をクリック。

送料の確認

送料の確認

送料の確認です。
データの変換料金などが加算されることもあります。
逆に割引が適用されることもあります。

ここで表示されている金額が最終的な金額になります。

問題が無いようであれば「最終確認へ」をクリック。

最終画面で注文を確定すると、あとは発送されるのを待つだけです。

進捗状況などはメールでも連絡が来るので、途中でデータに不具合があった場合などで注文が止まっていたりした場合にも知ることができます。

もちろん、注文が出来上がって、発送されれば、発送情報とともに連絡が送られてきます。

注文した商品の到着

注文した商品の到着

商品の注文をすると、すぐに制作が開始されて、約1週間程度で発送連絡が来ました。

今回は国内生産ではなく、海外工場での生産(ラトビア)だったので、国際郵便で発送でしたが、特に遅れたりすることもなく、発送から約2週間程度で、予定通りに到着しました。

完成品

丁寧に折りたたまれた状態で梱包されていました。
海外からの発送なのであまり状態の良い梱包は期待していなかったのですが、しっかりしていますね。

刺繍

胸元の刺繍です。
大きさ的には、よくあるスカジャンのトラの顔で考えると一回り小さいくらいのサイズです。

バランスを考えるとスカジャンのトラくらいの大きさで刺繍が出来れば良かったなと思いますが、ステッチ数などの関係もあり、それほど大きくは刺繍することができません。

刺繍の場合は、メインのデザインというよりは、ワンポイント的なデザインで考えた方が良さそうです。

全体

全体

全体像的にはこんな感じです。
今回注文したのはジャケットで、サイズはXL。身長180cmくらいのガッチリ系の人が着用して丁度くらいのサイズです。

大きめなサイズなので、どうしても刺繍が小さく見えてしまいますね(笑)。

女性用サイズやキッズサイズだと丁度良い感じの大きさになるのかもしれませんが、このあたりは実際に作ってみないと分からない部分もありますね。

ちょっと残念だったのは、写真で見ても分かるレベルで生地の質が薄くて、選択するとすぐにヨレヨレになってしまう感じですね。。。価格が価格なのでしょうがない部分はありますが、価格が高くなっても構わないので、もう少ししっかりした生地の製品も選べると良かったかなぁ。

この点は選択した製品が悪かったのかもしれません。Tシャツなどであれば、addidasやanvil、Championなどのブランド製品からも選択できるので、しっかりとした品質の製品が欲しければブランドから選択するのが良いかと思います。

ジッパー部分

ジッパー

生地の品質はちょっと残念でしたが、ジッパー部分はYKKが使用されています。これは良いですね。

刺繍部分

刺繍部分

肝心の刺繍部分は、ホツレなどもなく綺麗に刺繍されています。
これは想像以上で隙間もなく、また、デザインの再現性も高いと思います。

刺繍拡大

刺繍部分を拡大してみても、なかなか良い感じです。

PRINTFULでオリジナルグッズを作成まとめ

PRINTFULでオリジナルグッズを作成まとめ

以前から、クリエーターの方々がオリジナルグッズを制作して販売しているというような話は聞いたことがあったのですが、僕自身は過去にグッズを作って在庫を抱えた苦い経験もあることから、グッズ制作に関しては消極的でした。

しかし「昔に比べると、いろいろと便利になっている」というのもウワサに聞くところだったので「お試しな感じでオリジナルグッズを作ってみるかな」と、初めてオリジナルプリント作成サービスのPRINTFULを利用してみた次第です。

結果として、想像以上に簡単にオリジナルグッズが作成できますし、何よりも少量の注文でも価格が安いというのが魅力的です。

昔はTシャツを1種類作るのでも枚数に関わらず10万円〜みたいな世界でした。更には商品として数千円で売って利益を出せるくらいの仕入れ価格にするには1,000枚くらいは制作する必要があったので、初期投資で50万円くらいは必要でしたし、販路がなければ在庫の山というリスクも負わなければいけなかったんですよね。

それを思うと、もう信じられないような素敵なサービスで「良い時代になったなぁ」と心底思います。

自身のオリジナルグッズを作成するのにも良いでしょうし、仕事としてオリジナルグッズのデザインを受注して、その制作の発注先としても利用できそうです。価格も安く単品でも注文できるので、本番をデザインする前のサンプルのためのパターン作成で利用するのも有りだなと思いました。

また販売目的でなくても、誰かへのプレゼントやイベント用に作成するのも良いですね。

他にもまだ作りたいデザインが沢山あるので、今後もいろいろ作ってみたいなと思います。

PRINTFUL|あなただけのオリジナル商品を作成
https://www.printful.com/jp/design-your-own-products

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/original-goods-with-printful/feed/ 0
BUFFALOのHDDレコーダーDVR-1用の代替リモコンを探す https://memo.studiogaki.com/multi-remoto-contoroller-for-buffalo-hdd-recorder/ https://memo.studiogaki.com/multi-remoto-contoroller-for-buffalo-hdd-recorder/#comments Sun, 26 Dec 2021 14:17:17 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6512 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
バッファローというメーカーのHDDレコーダーを使用しています。
安いのに購入して10年近く経つ今でも問題なく動作してくれているので大変助かっています。

しかし、問題はリモコンです。
購入当初からユーザーレビューでは「リモコンの利きが悪い」とか「リモコンが壊れやすい」などの評が多く、実際に僕が使用しているリモコンも、本体の正面からじゃないと反応しない。接触が悪くなって動かなくなる。などの問題が出ていました。

BUFFALOのHDDのリモコンで操作できなくなった

新しいBUFFALO(バッファロー)のHDDレコーダー DVR-1のリモコンを使ってみる

メーカーから新しいリモコンを買って対応

BUFFALOのHDDレコーダーのリモコンの調子が悪くなったので、解決方法を探ると接触が悪いボタンの下にアルミホイルを貼り付けるなどして通電を良くするなどの情報も見つかりました。

しかし、それをするためにはリモコンを分解する必要があり、機械音痴で分解が苦手な僕としては、元の状態に戻せる自身がありません。

やっぱり普通の方法が一番ということで、メーカーに問い合わせると、リモコンだけをメーカーサイトから注文できるということを教えてもらい、BUFFALOの公式サイトから新しいリモコンを購入して問題を解決しました。

その時の様子をまとめたのが下記の記事になります。

参考 → BUFFALOのHDDレコーダー DVR-1のリモコンが利きが悪くなったので新しいリモコンを入手したお話

この記事を書いてから3年ほどで新しいリモコンも再び動作しなくなりました、そして再び新しいリモコンを購入することにしましたが、ここで問題が発生します。

販売終了

販売終了

なんと、前回と同じ様にメーカーのサポートページで「付属品一覧」を検索してみたところ、BUFFALOのHDDレコーダーDVR-1用のリモコンはすでに販売終了になっていて購入が出来なくなっていました。

参考 → 付属品一覧|BUFFALO

販売終了の文字を見て、僕は愕然としてしまいました。

それは、前回BUFFALOのHDDレコーダーのリモコンが動作しなくなった際に「どうせならマルチリモコンにした方が便利だろう」と思ってマルチリモコンを探してみたことがあるのですが、BUFFALOのHDDレコーダーを動作させられるマルチリモコンが無かったのです。

つまり、BUFFALOがリモコンの販売を停止してしまうと、リモコンの故障は即ち操作不能を意味することになるのです。

マルチリモコン

マルチリモコンとは、テレビやビデオレコーダー、DVDプレーヤーなどのAV機器周りのリモコンを整理して1つのリモコンで操作できるようにするためのリモコンです。

いろいろなメーカーから販売されていますが、基本的にはソニーやパナソニック、シャープや東芝などの大手家電メーカーには対応しているもののBUFFALOのようなマイナーメーカーは非対応というものが多いのです。

BUFFALOのHDDレコーダーDVR-1用のマルチリモコン

JVC リモートコントローラー RM-A633

JVC リモートコントローラー RM-A633

しかし前回マルチリモコンを探してから三年も経てっています。なので「どこかのメーカーが新しくマルチリモコンを販売してくれているのではないか」と期待して検索してみたところ、JVCからリモートコントローラー RM-A633というBUFFALOのHDDレコーダーDVR-1に対応したマルチリモコンが見つかりました。

JVC リモートコントローラー RM-A633
楽天市場で探す
Yahoo!ショッピングで探す

何の迷いもなく、即注文。
これでBUFFALOのすぐに壊れるクソのようなリモコンともお別れすることができます。

リモコンにBUFFALOのHDDレコーダーDVR-1を登録

リモコンにBUFFALOのHDDレコーダーDVR-1を登録する

早速リモコンでDVDレコーダーを操作したいところですが、購入時の状態では操作することができないので、リモコンにBUFFALOのHDDレコーダーDVR-1を登録する作業が必要です。

登録手順

● リモコン右上にある「電源」ボタンと、中央にある「決定」ボタンを同時に長押し
長押しすると「ピピピピピ」という電子音が出るようになります。

● リモコン最下部の「ケーブル」「BD/DVD」「テレビ」という青いボタンのうちの「ケーブル」を押す。

● BUFFALOの設定番号である、下記の番号のうちいずれかを入力。
27301,27302,27303,27304
番号を入力すると「ピピピ」音が消えます。

リモコンを操作して動作するかを確認。

最初は操作に戸惑うけど意外と良好

リモコンボタンの位置や表示されている文字などがBUFFALOのリモコンとは異なるため、最初は操作に戸惑い、番組予約や、見終わった番組の削除などがスムーズにできないかもしれません

しかしJVCのリモコンのボタンが非常に押しやすくデザインされていて操作しやすいということもあり、最初に戸惑いはありますが、あれこれボタンを押しているうちに目当ての動作をさせるにはどのボタンを押せば良いのかすぐに理解できるようになるのではないかと思います。

実際問題で僕も10分程いろいろなボタンを押して操作してみて、なんとなく動作させたいことは一通り操作できるようになりました。

もともとマルチリモコンがBUFFALOのHDDレコーダーに対応してくれていれば、当初からマルチリモコンに変更するつもりだったので、今回JVCのリモコンが対応してくれていて大変助かりました。操作性も反応も純正リモコンよりもずっと操作しやすいので、BUFFALOのHDDレコーダーのリモコンが壊れてしまった人だけでなく、まだ使えるけどストレスを感じている人にもおすすめです。

録画した番組を消去する方法

基本的にはあまり迷うことはありませんが、録画した番組の消去は分かりづらいのでメモしておきます。

左下にある「機能」ボタンと、
中央にある「黄色ボタン」を押す
ことで消去を選択できます。

JVC リモートコントローラー RM-A633
楽天市場で探す
Yahoo!ショッピングで探す

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/multi-remoto-contoroller-for-buffalo-hdd-recorder/feed/ 7
【自動車運転】出張ペーパードライバー教習を受けてみた https://memo.studiogaki.com/paper-driver-class/ https://memo.studiogaki.com/paper-driver-class/#respond Sat, 27 Feb 2021 01:01:54 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=7310 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
出張ペーパードライバー教習

ペーパードライバー教習を受けたお話です。

僕は普通自動車免許は18歳の時に取得していますが、自動車に乗っていたのは免許を取得してから約1年間の初心者期間だけです。

その後は。大学進学や上京した関係で自動車とは縁のない生活をしてきたため、自動車免許を持っているにも関わらず、ほとんど自動車を運転する機会がないまま過ごしてきました。

東京で暮らしていると、自動車がなくても困ることはそれほど無いですし、逆に自動車を持つことで、自動車の便利さよりも、維持費や税金、保険に交通事故のリスクなど、デメリットの部分が大きく感じられるのですよね。

しかし自動車を長い間運転しなかったせいで、いつの間にか自動車を運転することが怖く感じてしまうようになり、自動車を運転できないペーパードライバーになってしまいました。

せっかく取得した自動車免許を身分証にしてしまうのは大変勿体無いのでペーパードライバーを克服すべく、個人のペーパードライバー教習を受けてみたので、その顛末をまとめてみました。

家族を持つと自動車が必要な場面が増えてくる

家族を持つと自動車が必要な場面が増えてくる

僕が最後に自動車を運転したのは、かれこれ8年ほど前でした。海外旅行に行った際に国際ドライバーライセンスを取得してレンタカーを借りて乗ったのが最後でした。

それでも田舎の道なら道路も単純で交通量も少ないので「どうにか運転できるだろうな」という自信がありましたが、流石に東京のような交通量の多く、道路もよく知らない都会の道を運転するのは難しいしと思っていましたし、怖くて運転しようとは思えません

東京で暮らしていれば、自動車がなくても特に困ることもないので「このままペーパードライバーでも良いかな」と思っていたりもした僕ですが、結婚して子供ができたりすると、自動車で移動した方が良いと思うことが急激に増えてきます

例えば、休みの日にアウトレットモールに行ったり、キャンプに行ったりするのは、いずれも電車では移動できないような場所にありますから、自動車を運転できた方が断然良いという話になります。

自動車を所有するまでは考えなくても、レンタカーを活用できるようになれば、買い物レジャーなど一気に出来ることの幅が広がるのは間違いないので、再び自動車に乗ることを真剣に考えるようになりました。

とは言え、しばらく自動車の運転をしていないペーパードライバーがいきなり運転を出来るほど自動車の運転は甘くはありません

まして家族を乗せて運転することになるわけですから、危なっかしい運転では許されません。

ペーパードライバー問題

ペーパードライバー問題

感覚の欠如

ペーパードライバー歴が長くなると、まずスピード感覚とか車両感覚が皆無になってしまうので、それだけで自動車に乗るのが怖くなってしまいます。

注意点の欠如

ペーパードライバー歴が長くなると、注意すべきポイントが欠如してしまうという問題もあります。

例えば、信号を見落としてしまったり、ミラーの確認を怠ったり、当たり前のように注意を払うべきことを注意できなくなってしまうのです。

自動車の変化

長い間、自動車に乗らないうちに自動車も変化します。

例えばエンジンを掛け方一つにしても、昔の自動車のようにキーを差し込む、というようなことがなくなりボタン式になっていたりします。

また、サイドブレーキや、シフトレバーの位置、パネル表示なども以前とは違った配置になっているので、ペーパードライバーが戸惑うポイントでもあります。

とにもかくにも、そのままで乗るには大変危険ということで、ペーパードライバー教習というものが必要になるというわけです。

ペーパードライバー教習

ペーパードライバー教習

ペーパードライバーを克服するためにはペーパードライバー教習があるというのはよく知られていると思いますが、ペーパードライバー教習には自動車学校で受けられる教習と、出張してもらえる教習があります。

教習所のペーパードライバー教習

自動車教習所がおこなうペーパードライバー教習です。

いきなり路上を走らずに教習所内のコースで練習ができ、車両自体も教習車なので安全に運転できるというところで、不安が大きい人にとっては最も安心できるペーパードライバー教習かと思います。

料金は教習所や、どの程度の練習をするかにもよって変わってくると思いますが、東京の教習所の料金を参考にするとだいたい下記の時間と料金が目安になると思います。

都内の教習所のペーパードライバー教習料金目安

● 1時間 5,000~10,000円
● 2時間が基本
入所料で10,000円程度必要な教習所もある。
● 高速教習は別途高速代

上記のような価格なので、都内の教習所で2時間程度のペーパードライバー教習を受けた場合の費用は概ね20,000円〜30,000円程度になるのだろうなと思います。

自動車教習所のペーパードライバー教習のメリット

教習所内で練習できる
● 料金が明確
● 学校なので女性でも安心
● 助手席にもブレーキがある教習車が使える

などがあると思います。

出張ペーパードライバー教習

個人または教習会社が行っているペーパードライバー教習です。もちろん指導員は自動車の教習指導の資格(指定自動車教習所指導員資格)を持った人が指導してくれます。

出張ペーパードライバー教習という名前の通りで、指定した時間に指定した場所まで自動車で来てくれるので、例えば、自宅まで来てもらって、そこから教習をスタートさせるなていうことができます。

自宅を知られたくないとか、自宅近辺の交通量が多いので避けたい等の場合は、別の場所を指定することもできたりします。

出張ペーパードライバー教習料金目安

● 2時間(100分) 10,000~15,000円

自動車教習所のペーパードライバー教習と比べると半額程度で教習を受けられます。

出張ペーパードライバー教習のメリット

● 金額や教習所に比べて安い
● 自宅〜教習〜自宅で

メリットはなんと言っても価格と時間になると思いますが、女性の場合は担当者と車内で二人きりになるので不安でしょうし、教習車ではなく普通の自動車を使用する場合もありますし、いきなり路上に出るなどで、運転が不安な人にとっては少しハードルが高い可能性があります。

出張ペーパードライバー教習は、不注意で期限に気づかず免許を失効してしまった人などが一発試験の予習のために教習を受けるパターンが多いようで、そういう人は基本的にいきなり路上でも何も困らない人が多いのではと思います。

出張ペーパードライバー教習の実際

出張ペーパードライバー教習の実際

いきなり路上で練習をするのも怖かったので、教習所で教習を受けることを考えましたが、教習所で2時間乗るよりも、出張ペーパードライバー教習で2時間教習を受けて、まだ自信が無いようであれば追加で2時間教習を受けた方が良いだろうという判断で出張ペーパードライバー教習に申し込むことにしました。

申し込みと不安

インターネットで「自分の都合の良い場所(居住地とか)と出張ペーパードライバー教習」で検索すると、ペーパードライバーを対象とした教習サービスが見つかるかと思います。不思議と古いデザインのホームページで怪しげな感じのサイトばかりが見つかります(笑)

メールで申し込み

とりあえずいくつかのサイトを確認して適当なところに申し込めば良いと思いますが、僕が申し込んだところはメールで申し込みをしました。(意外とメールで受付する教習所が多いです。)

メールフォームがあれば、必要な情報はフォームに従えば良いと思いますが、メールの場合は

● 希望のと開始時間
● 教習時間(2Hとか)
● 都合の良いエリア
● 教習の目的(ペーパードライバーなど)
● 希望の連絡方法(電話やメールなど)
● 質問など

上記の情報を書いておけば、とりあえず話がスムーズに進むと思います。

先方から返事が来れば、待ち合わせ場所や時間を詰めて本番に臨むことになります。

本番当日待ち合わせ

教習場所

お互いの都合の良い場所で待ち合わせになります。恐らく携帯電話を連絡先として教える必要があるので、時間になると先方から連絡が来ると思います。

サービスエリア内であれば自宅周辺まで来てくれると思いますが、僕の場合、自宅近辺で乗り出す自信がなかったので、比較的交通量が少なく道路も単純だと思われた隣の駅から教習をスタートしてもらうことにしました。

どこから教習をスタートするかを指定できるのは精神的に楽なところでもあります。

不安なポイント

出張ペーパードライバー教習を実際に申し込みしてみて不安な点もいくつかありました。

● 本当に来るのか?
● 教習で使用する自動車の車種がわからない
● 教習の担当者がどんな人かわからない
騙されているんじゃないかという不安

基本的にネットでの申込みですから、当日本当に来てくれるかどうかも当日になるまで分かりません。

どんな車種どんな人が来るかも分からないという不安があります。

さらには、ホームページの金額は安かったけど、いざ利用してみたら「いろいろと理由を付けられて高くなるのでは?」という不安がありました。

実際問題で、男性である僕ですら、自動車に乗り込んでしばらくは不安でしたから、女性の場合はなおさらで、初対面の相手(おそらくおじさん)といきなり二人きりで自動車に乗り込む(しかも相手の自動車)わけですから、運転以前にその状況が不安だろうと思います。

あと、車種についても「軽自動車なら良いのに」「Vitzとか小さい自動車なら良いのに」などと思うのですが、実際に自動車を見るまでどんな自動車か分かりません。

大抵の場合、一般的なセダンタイプの普通自動車だと思うので、ペーパードライバーにとっては「うわぁ大きい。。。」と思うでしょう。

教習内容の説明

自動車に乗り込めば、教習の目的を説明して、教習内容の説明を受けることになります。

基本的なことはメールなどのやりとりで行ってはいますが、メールの窓口の人と指導員が異なると、要望がきちんと伝わっていないこともあるので、再度確認と説明をした方が良いと思います。

僕の場合、「免許失効のための試験対策」と連絡を受けていたようで、最初から乗れることが前提で、指導が始まってしまいました。

ところが僕のマゴマゴした感じを変に思ったようで「免許失効のための教習ですよね?」と確認してきたので、「ペーパードライバー教習をお願いしたんですけど」と説明すると「あ、なるほど分かりました」という感じで、運転に慣れない人向けの教習に切り替えてくれました。なので事前の摺合せは大切です。

一通りのコースの説明と所要時間の目安、注意するポイントなどについて軽く説明を受けたあと、実際の運転をすることになります。

希望の教習内容やコースについて

基本的な教習内容やコースは、ある程度教習所の方で決めてくれているものだと思いますが、例えばガソリンスタンドでの給油方法や、高速道路の乗り方、駐車の練習など、不安がある部分は相談しておくと。教習内容に組み入れてくれる場合もあるようです。

また、事前に自分の運転歴や現在の状況を説明しておくことで、より希望に添った教習が受けられるのではと思います。

教習

教習はコースをナビしてもらいながら、走行している道路や交通状況に応じてポイントを教えてくれたり、問題がありそうな部分を指摘してくれます。

一通りコースを回れば終了です。
約二時間、休み無く運転することになりますが、あっという間に時間が過ぎていきました。

スタートは自宅近くの駅からでしたが、教習が終わる頃には運転に慣れたこともあり、自宅近辺で教習を終えることにしました。

支払い

支払いは教習所によって、それぞれだと思います。
僕の場合は教習が終わった後に、現金で支払って終了です。心配だった最初に提示された金額からオプション料金のようなものが発生することはありませんでした。

教習所によっては事前にクレジットカード決済ができるところもあると思います。

出張ペーパードライバー教習を受けた感想

出張ペーパードライバー教習を受けた感想

自分では気がついていない運転のポイントを教えてもらえる

出張ペーパードライバー教習を受けて「良かった」というのが素直な感想です。

というのも、やはり車両感覚が全くないこと、確認を必要とする場所の意識が欠如しているなど、自分が忘れてしまっていることが思っている以上にありました。

例えば、信号の変わるタイミングが予測できず(横断歩道の信号を見れば良いのですが、完全に忘れていました)、信号が赤になって焦って急ブレーキを踏んでしまったり、アクセルを踏む力に無駄が多くて加速と原則を繰り返すような不安定な運転をしたり、危険予測ができずに自転車と接触しそうだったり、ペーパードライバー教習を受けずに運転していれば、事故を起こしていてもおかしくない場面がいくつもありました。

「交通量の少ない田舎の道なら運転できる」などという根拠のない自信がありましたが、そんな自信を頼りに運転していたらきっと事故を起こしていたことでしょう。

とにもかくにも、運転をするのに足りない部分が山程みつかりました。

ペーパードライバー教習では、注意できていない部分があると、そのたびに丁寧に指摘してくれたので、教習を終えるころにはいろいろと意識して運転できるようになりました。 

おかげで、自動車運転の自信を取り戻した僕は、教わったことを忘れないうちに、すぐにレンタカーを借りて、郊外の方にドライブに出かけて個人練習をおこないました。結果として、ペーパードライバー教習を受けたことで、無事に自動車運転の感覚を取り戻すことができました。

その後は半年に一度くらいのペースでレンタカーを借りて運転をしていますが、以前のようなペーパードライバーに戻ることもなく、普通に自動車の運転ができています。それもこれもペーパードライバー教習を受けたお陰だと思っています。

普通自動車運転免許取得後の運転経験の有無の差は大きい

ここで忘れてはいけないのは運転免許取得後に自動車の運転の経験が有るかどうかです。

僕の場合、免許を取得してから1年くらいは毎日のように運転をしていました。この経験があるので、少し運転をすれば感覚が戻ってきて普通に運転できるようになります。実際問題で、1時間程度運転した後は安定した運転ができるようになりました。

しかし、免許を取得した後に、自動車の運転が経験がないままペーパードライバーになってしまった人は、元々の運転感覚が未熟なので、運転感覚が戻るというようなこともないと思われます。

自動車教習所でも、完全なペーパードライバー向けの10時間パックなどがあるので、クランクなどの基本的な練習からやり直した方が良いと思います。

まとめ

● ペーパードライバー教習は受けた方が良い
● 免許取得後に運転経験がある人は出張ペーパードライバー教習で十分
運転経験が無い人は教習所での教習が良い

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/paper-driver-class/feed/ 0
我が家で買ってる安いウェットティッシュとのサイズと厚さの比較 https://memo.studiogaki.com/we-must-have-cheap-wet-tissue/ https://memo.studiogaki.com/we-must-have-cheap-wet-tissue/#respond Sat, 13 Feb 2021 03:38:11 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6865 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
安いウェットティッシュ

独身時代はウェットティッシュなんて使うことなんてありませんでした。

「布巾で良いじゃないか。ウェットティッシュなんて贅沢品だ」と思っていたからですが、子供が生まれてからはウェットティッシュの便利さに気付き、今では我が家では欠かせない常備品になっています。

子供がウンチをした時にキレイにしてあげたり、食事で汚れてしまった口の周りや手を拭いてあげたり、とにもかくにも小さな子どもがいる家庭ではウェットティッシュは必需品と言えるでしょう。

ただ、ウェットティッシュは消耗品なので、あまり高いと使う度にストレスを感じてしまうので、我が家では安いウェットティッシュを探して購入しています。

安いウェットティッシュってどれ?
安くても小さかったり品質は悪いんでしょ?
みたいな疑問についてまとめてみました。

ウェットティッシュは便利過ぎて生活必需品に

子供が生まれたらウェットティッシュは必要不可欠

子供が生まれたらウェットティッシュは必要不可欠

我が家でウェットティッシュを購入するきっかけになったのは子供が生まれたこと。

ウンチで汚れたお尻をキレイに拭いてあげるには、ウェットティッシュがベストなんです。

お尻の他にも、ご飯を食べたら口の周りや手が汚れますから、それらを拭いてあげるにもウェットティッシュが役立ちます。

もちろんデーブルや椅子だって汚れてしまいますから、それらをまとめて拭いてキレイにするのにウェットティッシュ以上のものはありません

おしり拭きとお口拭き

ちなみに子供用のウェットティッシュは「おしり拭き」とか「お口拭き」があって、おしり用と口用で用途を使い分けることができます。いずれも赤ちゃんの肌に直接使うものなので、純水を使用していてお肌にも優しいものだったりします。

実際問題で「おしり拭き」と「お口拭き」を使ってみても違いがよく分かりません。なので長男の時は「おしり拭き」と「お口拭き」を使い分けていたんですけど、次男の時には「おしり拭き」しか使用しませんでした(笑)
「おしり拭き」の方が安いですし、こだわるほど違いを感じなかったんですよね。

とにもかくにも、小さなこどもがいる家庭では、あらゆる場面でウェットティッシュは必要になるので、自宅でも出先でも、オムツとともに絶対に欠かせない必須アイテムになります。

一般的なウェットティッシュは除菌タイプ

一般的に売られているウェットティッシュは拭くことで除菌が出来る「除菌」タイプです。

ちょっと良いウェットティッシュだと、アルコールを含んでいたりして除菌効果も高くなり、新型コロナウイルス対策としても需要が高くて一時期は品切れになったりしていましたよね。

この除菌タイプは、おしりなどを拭くためのものではなく、テーブルやドアノブなどを拭くためのものと考えた方が良いでしょう。

子供が大きくなってもウェットティッシュは必要不可欠

子供が大きくなってもウェットティッシュは必要不可欠

子供がある程度大きくなったらウェットティッシュはもう買わないと思っていたんですが、子供が小学校に上がった今でもウェットティッシュは買い続けています

基本はやっぱり食卓周りで使うため。

ポテトやポテトチップスを手づかみで食べた後にもウェットティッシュならキレイに拭き取れてサッパリ。普通のティッシュとは全然違うんですよね。

台拭きの代わりにサササッと食卓やテーブルを拭くことができますし、何よりも布巾なんかよりも清潔感があるのが良いところです。

愛用している安いウェットティッシュ

ウェットティッシュのメーカーには全くこだわりがなくて「消耗品なのでとりあえず安ければ安いほど嬉しい」という完全に割り切った価値観でいつも購入しているのがAmazonブランドのウェットティッシュです。

Amazonブランドは除菌タイプと純水タイプの二種類があります。

個人的には口を拭いたりもするので純水タイプが好きなんですが、Amazonの除菌タイプのウェットティッシュはノンアルコールなのと価格的にはそれほど変わらないのでその時の気分で購入したりしています。

Amazonブランドのウェットティッシュ

[Amazonブランド]SOLIMO ノンアルコール 除菌 ウェットティッシュ

[Amazonブランド]SOLIMO ノンアルコール 除菌 ウェットティッシュ
除菌タイプは黄緑色のパッケージで60枚入×20個で一枚1.6円くらい。(2021年2月現在)

除菌と言ってもノンアルコールなので、コロナウイルスなどへの対策には使えないと思いますが、ちょっとした雑菌なんかは殺してくれるのではと思います。

[Amazonブランド] SOLIMO 純水99% ウェットティッシュ

[Amazonブランド] SOLIMO 純水99% ウェットティッシュ

純水タイプは水色のパッケージで60枚入×20個で一枚1.544円くらい。(2021年2月現在)

パラベン・アルコール・香料・PG(プロピレングリコール)も不使用なのでデリケートな方や小さな子どもがいる家庭でや、口や手を拭くことが目的ならこちらを買うのが良いでしょう。

いずれのウェットティッシュも定期購入やまとめ買いでさらに安くなるので、他のウェットティッシュは使えなくなるくらいの安さで購入できます。

グーン 肌にやさしいおしりふき(Amazon限定)

グーン 肌にやさしいおしりふき(Amazon限定)

Amazonブランドのウェットティッシュばかりを買ってたんですが、おむつで有名なグーン(GOON)のおしり拭きも安いので、最近はこちらを購入することが多いかも。

1680枚(70枚×24個) で約1.3円。(2021年2月現在)

価格はその時々で変わってしまうので最安の時もあればそうでない時もありますけど、かなり安いウェットティッシュだと思います。

安いウェットティッシュと普通のウェットティッシュの比較

安いウェットティッシュで気になるのは品質かと思うので一般的な値段のウェットティッシュと比較してみました。

ウェットティッシュの比較

昭和紙工 除菌ウェットティッシュ

比較用に選択したのは「昭和紙工 除菌ウェットティッシュ」。
Amazonでの販売価格を見ると、だいたい1枚2円程度で売られている平均的なウェットティッシュです。

[Amazonブランド] SOLIMO 純水99% ウェットティッシュ

グーン 肌にやさしいおしりふき(Amazon限定

グーン 肌にやさしいおしりふき(Amazon限定

大きさを見ても、形はマチマチですが、いずれも似たような大きさですね。
官製はがき二枚分くらいの大きさかと思います。

厚さ

厚さ

ウェットティッシュは厚さを比較してもそれほど大きな差はありません。

手触りにも大きな差はなく、混じってしまえばもうどのメーカーのウェットティッシュか判別するのは無理なレベルの違いです。

要するに、安いウェットティッシュでも問題なし!かと。

安いウェットティッシュは気軽に使える

安いウェットティッシュは気軽に使える

有名メーカーのウェットティッシュだと、一枚あたりで5円くらいしまうのですが、上記のウェットティッシュは2円以下なので、ドバドバ使用できるという気軽さがあります。

僕なんかは貧乏性なので、普通のウェットティッシュだと使うのが勿体なくて干からびるまで使用しなかったりもすることもあるんですが、遠慮なく使える価格なので非常に助かっています。

ウェットティッシュ用のケースや蓋

ウェットティッシュは蓋をしておかないと、あまり使用しなければ乾燥してしまうという問題があります。

僕はあまり気にしませんが、我が家の奥さんは気になるようで、ウェットティッシュ用の蓋も必ず購入します。蓋があれば確かに乾燥を防げるので、便利なのは間違いないですね。

ウェットティッシュの乾燥を防ぐ方法として丸ごとウェットティッシュを収納するケースタイプと、取り出し口に貼り付けるタイプの蓋がありますが、蓋の方がおすすめです。

蓋は何回か使ってると使えなくなるので消耗品として考えなくてはいけないのでランニングコストがかかります。なのでランニングコストがかからないケースの方がお得な気もしますが、ケースタイプは持ち運びする際にも嵩張りますし、収納するのが面倒になって使わなくなるんですよね。

ちなみに我が家の奥さんは、乾燥防止目的というよりは、ミッフィーのデザインが気に入って買っている感じです(笑)

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/we-must-have-cheap-wet-tissue/feed/ 0
【おねしょ対策】洗える敷布団と12kgの洗濯機で洗濯問題が一気に楽になりました https://memo.studiogaki.com/machine-wash-the-futon/ https://memo.studiogaki.com/machine-wash-the-futon/#respond Mon, 01 Feb 2021 23:17:43 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6988 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
子供のおねしょ問題。
我が家はこどもが小学生になりましたが、まだまだおねしょ問題が解決しません。一時期はおねしょしなくなったりもすることもあるんですが、なかなか治らないのが実際のところ。

病院に行って、普通の病気とは違ってそれほど深刻ではないのと、成長とともにそのうち治るというところが実際のところで、出来ることと言えば「夜間の水分摂取を減らすこと」と「寝る前には必ずトイレに行く」ということ以外に特に対策もなく、日々の様子をチェックしながら、本人にもそれを意識させるくらいなんですよね。

おねしょの問題は昼間のおしっこのトイレトレーニングとは全く違って、本人の意志とは関係ないところでもあるので「そのうち治る」と信じて、気長にその時を待つのが正しいのだと思います。実際問題で僕自身のおねしょもそうだったので、焦らず気長にその時を待つしかないと思います。

とは言え、おねしょをすると布団が汚れるわけですから洗濯が大変です。
布団が汚れてしまうと毎日の生活に関わる問題になりますよね。

我が家でも、布団の洗濯について悩むことも多かったのですが、洗える敷布団と12kgまで洗える洗濯機を購入しておねしょで汚れる布団の問題がかなり解決されました。

おねしょ対策に防水シーツは定番だけど・・・

おねしょ対策に防水シーツは定

寝相が悪いと防水シーツは意味をなさない

おねしょ対策の定番中の定番と言えば「防水シーツ」
布団をおねしょから守るために防水処理のされたシーツを布団にセットしすることで、おねしょをしてしまっても洗濯するのは、おねしょシーツだけにできるというわけです。

しかし、寝相が悪いとシーツが外れてしまうこともしばしば。

四隅を洗濯バサミなどで止めたり縦横クロスにして簡単に剥がれないように工夫しても「わざとやってるのか」と思うくらいに動き回ってシーツを剥がしてしまったり、シーツの外れた場所におねしょをしてしまいます。

もちろん、防水シーツがあることで、お布団まで被害が及ばないこともあるのですが、我が家ではシーツだけの被害で済むケースは5回に1回くらいかもしれません。ほとんどの場合は敷布団まで被害が及んでしまいます。

何度か洗濯してると染みるようになってしまう

せっかく、防水シーツでおしっこを受け止めたとしても、染みてしまって結局お布団を汚してしまうことも多いです。

防水シーツは洗濯を繰り返すとビニール加工された部分が劣化してしまうので、徐々に防水機能が落ちてしまうんですよね。

しょうがないので防水シーツを重ねたりしながら対策をするのですが、おしっこの量が多かったりすると、どうしても防ぎきれないということになります。

防水シーツも消耗品と諦めて、防水機能が落ちてきたら新しく買い直す必要があるようです。

そんなこんなで、防水シーツが役に立たないということはないのですが、防水シーツをしたとしても、敷布団まで汚れてしまうということは非常に多いです。

敷布団を自宅で洗濯する

おねしょ対策に防水シーツは定

おねしょで汚れた敷布団も洗いたい

僕が子供の頃と言えば、敷布団はそうそう洗えるものではありませんでした。
敷布団自体が重くて大きいものでしたし、洗濯機も二槽式が普通で大きな洗濯物は洗えません。

そんなわけで、出来ることと言えば天日干しくらいだったので、シーツを剥がせばおしっこのシミだらけで、臭い敷布団で寝るのが普通でした(笑)

40年以上も昔の話なので、当時はそれが普通だったと思いますが、やっぱり「キレイなお布団で気持ちよく寝たい」というのが正直なところです。

しかし、それは理想であって、現実ではなかなか難しいところがあります。敷布団って洗うのが大変なんですよね。

子供が小さい頃は敷布団のサイズも小さいので、洗濯するのも簡単でしたが、ある程度大きくなってくると大人が使うサイズの敷布団で寝るようになり、そうそう簡単に洗濯ができなくなってしまうというのが実際のところです。

お風呂で敷布団の洗濯をしてたけど毎日だと非現実的

おねしょで汚れた敷布団をどうにか洗濯したくて、最初にチャレンジしたのが、お風呂場での敷布団の洗濯でした。

インターネットで「家庭 布団 洗濯」などで調べると「お風呂場で洗濯すれば良い」という情報が見つかると思います。「なるほどお風呂場で洗えば良いのか」とチャレンジしてみるわけですが、いろいろと大変です。

洗い方は湯船に栓をして1/5程度水を張り、洗剤を入れたところに布団を入れて足踏みして敷布団を洗濯するという、いたってシンプルな方法です。

確かにこの方法でお布団を洗濯することもできますが

● かなり重労働である
● きちんと洗えているかわからない
● 時間がかかる
● すすぎがうまくできない
● 脱水がうまくできない

などの問題があります。
結果として、かなり大変な作業であるにも関わらず、キレイに洗濯できたかどうかよくわからないという気持ち悪さが残ります。

しかも、これを毎朝の仕事としてこなすのはかなり大変です。
おねしょが発覚するのは朝なわけですから、朝から敷布団をお風呂場で洗濯をするというのは、かなり無理があるわけで、早々に挫折してしまいました。

この方法だと結局、夜に帰宅してから敷布団を洗うことになりますし、乾くのも時間が掛かってしまうので、敷布団が無くなってしまうのですよね。

洗濯機で洗える敷布団

洗濯機で洗える敷布団

洗濯できる敷布団は少ない

敷布団を洗濯する方法で理想となるのは、やっぱり洗濯機で洗濯できることかと思います。

しかし、普通の敷布団だと洗濯機で洗濯するのは実際問題で難しいので、洗濯機で洗濯できる敷布団を探すことにしました。

実際に選択できる敷布団を探してみると分かりますがが、洗濯機で洗濯できる布団って、なかなか無いんですよね。掛け布団はそれなりに見つかるんですけど、敷布団になると途端に見つからなくなるのです。

ヤフーショッピングや楽天あたりでだと流石に見つかりますが、それでも選択肢は多くありません。見つかるのはだいたい下記の敷布団くらいになります。

洗濯できる敷布団|ヤフーショッピング

9kg以上の洗濯機が理想

我が家では敷布団は9kgの洗濯機で洗っていました。
実際問題で敷布団を洗濯機で洗濯するには、最低でも9kgというところが実際のところと思います。それ以下だと、いくら洗える敷布団でも洗濯機の中に収めることが難しくなると思われます。

洗濯機に敷布団を入れる方法

布団を洗濯機で洗

敷布団を洗濯機で洗濯する場合は、毛布などを洗う時と同じ様に、敷布団を縦に半分に折ってから、端からクルクルと丸めてロールケーキのようにしてから洗濯槽に入れるという方法で洗濯することになるかと思います。

このままでも洗濯できると思いますが、洗濯時や脱水時に敷布団が暴れてしまうことがあるので、大型の洗濯ネットに入れて「ギュー」っとしてから洗濯した方がトラブルが少ないと思います。

12kgの洗濯機を購入して敷布団の洗濯が圧倒的に楽になった

12kgの洗濯機を購入して敷布団の洗濯が圧倒的に楽になった

洗濯機を選ぶ条件は容量こそが最優先事項

敷布団を洗濯機で洗い続けて無理が祟ったのか、ある日から洗濯機から異音がするようになり、脱水時などに尋常ではない音を立てるようになってしまったので、ので新しく洗濯機を購入することになりました。

約10年ぶりの洗濯機の購入だったので、前回、洗濯機を購入した時と比べると、デザインも変わりドラム式が増えたり、乾燥機付きなどで多機能化していたりして、どれにしようか悩みました。

おそらくみなさんも洗濯機を選ぶ際は、それぞれに理想の条件があるかと思いますが、おねしょ問題がある場合は、最優先事項は容量かと思います。

毎日のように敷布団と毛布などを洗濯することになるわけですから、容量こそが正義となるのです。

2021年1月現在で一般家庭用の洗濯機の最大容量は12kg。選択肢は少ないのでデザインや機能は選べませんが「買うなら12kgしかない」ということで、我が家では12kgの容量のある洗濯機に選択肢を絞って購入しました。

置き場所に注意

当たり前の話ですが、洗濯機の容量が大きくなると洗濯機本体のサイズも大きくなります。
通常、洗濯機を設置する場所には「防水バン」という囲いがあり、この防水バンのサイズによって設置できる洗濯機のサイズも決まります

防水バンには規格のような標準的なサイズがあるので洗濯機メーカーもこのサイズに収まるように洗濯機のサイズを設計していたりするので、大抵の場合は設置できるのですが、住居によっては小型の防水バンが設置されていたりすることもあるので、購入前には設置できるかどうかの確認は必須です。

12kgの洗濯機は余裕で洗濯できる

9kgの洗濯機ではぎりぎり敷布団を洗濯できていた感じでしたが、12kgの洗濯機の場合はさすがに余裕で、布団を丸めて折りたたんで入れる必要もなく、普通の洗濯物と同じ様にそのまま洗濯機に突っ込んでも洗えてしまうというパワフルさがあります。

もちろん、普通の敷布団ではなく洗える敷布団という条件がありますが、一気に敷布団の洗濯が楽になりました。

おかげで、おねしょで敷布団が汚れてしまっても、朝から洗濯機を回して敷布団を干してから出かけることができるようになり、夜に寝るための敷布団が無い、というようなピンチになることが少なくなりました。

雨の日などは乾かないので寝袋を活用

朝から敷布団を洗濯できれば、夜には布団は乾いているので、基本的には敷布団が無くて困ることはなくなりましたが、それでも、雨の日などの天気の悪い日は敷布団が乾きません。

そんな時は、緊急用として寝袋を使用しています。キャンプなどをする家庭であれば間違いなく持っていると思いますが、キャンプをしない家庭だと寝袋なんて持っていないですよね。

でも寝袋があると便利です。寝袋はそれほど高いものでもないですし、キャンプなどをしない家庭でも、一つ二つは寝袋を持っていると災害時でも役に立つので常備しておくと良いと思います。

寝心地が良いものではないですが、特別感があるので、子供も喜んで寝てくれると思います。

関連記事

小学生のおねしょトレーニング成功例
子供のおねしょトレーニングの方法と対策

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]> https://memo.studiogaki.com/machine-wash-the-futon/feed/ 0 【バリカン】髪の毛が引っかかるので刃物用椿油を購入した話 https://memo.studiogaki.com/lubricate-camellia-oil-to-a-hair-clipper/ https://memo.studiogaki.com/lubricate-camellia-oil-to-a-hair-clipper/#respond Sun, 24 Jan 2021 02:45:56 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6971 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
自宅で使用しているバリカンの刃部分に注油するために刃物用の椿油を購入しました。

バリカンの刃に注すための刃物用椿油を購入

バリカンの刃には注油が必要

バリカンの刃に注すための椿油を購入
ご存知かと思いますが、バリカンを使用する際には刃の部分に注油する必要があります。

僕が以前使用していたバリカンにはセットの中に注油用の油が付属していたのですが、現在使用しているPanasonicのER-GC70というバリカンには油は付属していませんでした。

「なんとまぁ気が利かないんだ」と思ったりもしましたが、無いものはしょうがないのでそのまま使用することに。

初期の状態では刃も鋭いですし、油も注されているので調子良く使用できたりするので「注油しなくてもなんとかなるかな」などと思ったりもしましたが、やっぱり何度か使用していると、髪の毛に引っ掛かりを感じるようになってきてしまいました。

「やっぱり注油なしでバリカンを使用するのは無理だなぁ」と思い、バリカンに注油するるための油を探して購入することにしました。

刃物用椿油

刃物用椿油

実際問題でバリカン用の油なんてものは一回で数滴程度しか使用しないものなので、目薬の容器くらいの小さなものでも十分です。

「きっとPanasonicが適当な量のバリカン用の油を準備してくれているだろう」と思い、Amazonで探してみたのですが、残念ながらPanasonicのバリカン用の油は見つかりませんでした。

しょうがないので刃物用の油を探したところ、いくつもの刃物用の油が見つかりました。

AZという自転車チェーンなどのメンテナンス用の油を製造しているメーカーの油などもあり、自転車に乗る僕としては惹かれるものがありましたが価格がちょっと高いので見送り、数ある刃物用の油の中から、価格も安くて評価の高かった「黒ばら本舗 刃物用椿油」という刃物用の椿油を購入しました。

黒ばら本舗 椿油

椿油

黒ばら本舗は東京都墨田区にある会社で、大正12年(1923年)に創業している老舗です。
椿油と言えば、まずは整髪料をイメージするので「バリカンの刃物に使用して頭皮に付いたとしても安心だろう」と考えて、こちらの刃物用の椿油を購入しました。

参考 → 黒ばら本舗ホームページ

パッケージの上方によると食用ではないものの、天然の椿油とのことで安全性は高そうです。
バリカンや、ハサミやカッター、ナイフなどの刃物に塗布しておくと、錆止めの効果があり、刃物を長持ちさせることができるようになるとのこと。また、工具やミシンなどの刃物以外にも使用できるようです。

とは言え、量が多いですね(笑)
上記の写真のボトルで100mmlで小サイズです。
もっと大きなサイズもありますが、普通の用途であれば小サイズでも十分だと思います。

ちなみに、椿油で有名な老舗と言えば「大島椿(創業1927年)」が有名ですが、歴史は黒ばら本舗の方が長いみたいですね。

参考 → 大島椿ホームページ

バリカンの刃に椿油を注油

バリカンの刃に椿油を注油

バリカンの刃の部分です。
注意書きで「ご使用前後、刃物に必ず注油して下さい。」と注意書きがあります。
だったら、付属品として油を付けておいて欲しいなぁ。そしたらわざわざ後から購入する必要もないのに。

バリカンに注油

黒ばら本舗の刃物用椿油はボトルの先がノズル状に伸びているので狙ったところに落としやすいですね。椿油も程よい粘りなのでボトボトと垂れたりもせず、逆に糸を引いたりもしないので注油しやすいです。

バリカンの刃物部分の裏表に数滴ずつ垂らして良い感じに馴染みました。
バリカンの電源を入れると、滑りが良くなって気持ちの良い音を立てるようになったので、また元のように引っ掛かりなくスムーズに散髪ができそうです。

やっぱりメンテナンスって大切ですね。

バリカンの刃に使用するだけでは到底使い切れそうにないので、工具やハサミなどにも使用して錆ないように対策したいと思います。
価格も安くてボリュームも多いので大変ありがたい良い油でした。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/lubricate-camellia-oil-to-a-hair-clipper/feed/ 0
玉ねぎから芽が生えたら刻みネギにしよう https://memo.studiogaki.com/germination-form-the-onion/ https://memo.studiogaki.com/germination-form-the-onion/#respond Mon, 11 Jan 2021 06:02:25 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6931 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
玉ねぎから芽が生えた

玉ねぎの大入り袋が安かったので買ってきたまま放置しておいたら、玉ねぎから緑色の芽が出てしまいました

きっと室内が暖かかったので「春が来た」と勘違いして芽を出してしまったのかもしれません。

芽が出るということは、球根部分の栄養を奪って成長しているということでしょうから、きっと球根部分は美味しくなくなってしまっていると思われるます。

そんなわけで、今まではそのまま棄ててしまうというのが常でしたが、その青々とした芽がどう見てもネギに見えるので「これはきっと食べられるのではないか」と思い調べてみました。

発芽した玉ねぎは食べられる?

発芽した玉ねぎの芽はネギと同じで食べられる

玉ねぎもネギも同じユリ科のネギ属であり、発芽した玉ねぎの芽も「ネギと同じように調理して食べられる」ということが判りました。

食べられるのであれば、そのまま棄ててしまうのは勿体ないですよね。
食べられると分かった瞬間、棄てるのがとても勿体ないと思えるだけでなく、「自家栽培」の野菜のごとく愛情が湧いてしまうものですね。

玉ねぎ本体は・・・

玉ねぎ本体

玉ねぎ本体の方を見ると、元の状態と比べると小さく萎んでしまった感じがあります。放置していたせいか、球根の一部も黒く色が変わってしまっています。

見た目からあまり「食べたい」と思えるようなものではないですね。。。

きっと食べようと思えば食べられるとは思いますが、実際問題で栄養を芽に取られているでしょうから、芽を成長させるだけさせたら、芽と切り離して棄ててしまうのが正解かもしれません。

発芽した芽を成長させるには

ちなみに今回は自然に発芽したものをそのまま室内で放置していたので、芽も途中から成長が止まってしまって伸びませんでしたが、水仙のように花瓶に置いて水分を得られるようにしたり、鉢植えに玉ねぎを植えて球根以外から栄養を得られるようにしてあげると発芽した芽の成長も期待できるのではないかと思います。

刻みネギとして使用

刻みネギとして使用

玉ねぎ本体と発芽した芽を切り分けました。
発芽した芽だけになると、もう誰がどう見てもネギにしか見えませんね。

刻みネギ

ネギの調理方法と言えば、やっぱり刻みネギにして薬味として使用するのが一番かと思います。

包丁で細かく刻んで刻みネギにしてしまいました。
香りもネギそのままですね。

早速、蕎麦を食べる時に薬味として使用してみましたが、ネギと全く遜色がなく、美味しく食べられました。

今まで発芽し玉ねぎは棄ててしまっていましたが、今後はネギとして使用しようと思います。フードロスも少なくなりますし、美味しく食べられて一石二鳥ですね。

ちなみに、我が家で使用している包丁はTOJOROの包丁でニッケルダマスカス鋼が高級感もあってとても素敵な包丁です。柄の部分まで金属なので木製の柄のように腐食したりせず長い間、気持ちよく使用できるものなので、包丁の柄が腐って悩んでいるような人にはおすすめです。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/germination-form-the-onion/feed/ 0
【シラミ対策】シラミの卵も駆除できるシラミ専用の櫛を購入 https://memo.studiogaki.com/lice-corm/ https://memo.studiogaki.com/lice-corm/#respond Sun, 03 Jan 2021 03:53:48 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6898 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
子供の頭にシラミが発生してしまったので、シラミ駆除のための殺虫剤入のシャンプーであるスミスリンシャンプーを使用してシラミを駆除していましたが、今回はシラミ駆除用の櫛を購入してみました。

シラミ駆除の基本はスミスリンシャンプー

スミスリンシャンプー

スミスリンシャンプーは3日置きくらいの間隔で使用することにより成虫を殺すためのシャンプーです。残念ながら卵には無効なので、3日ほど置いて羽化したところでまたスミスリンシャンプーを使用することで、シラミを駆除することができます。

スミスリンシャンプーを使用することで、一旦はシラミを駆除できたように思えたのですが、程なくして子供の頭を確認したところ、再びシラミの卵のようなものが確認できました。

子供が保育園や幼稚園に通っていたりすると、せっかくシラミを駆除したとしても、また友達と接触することでシラミを貰ってきてしまうこともあり、対応が中途半端だと、何度もシラミ駆除を繰り返すことになります。

スミスリンシャンプーをその度に使用すれば良いのですが、スミスリンシャンプーは量が少なく数回分でなくなってしまうのに加えて、価格が一本2500円ほどするので、何度も購入するのは家計的にも辛いものがあります。

そこで、よりシラミ駆除を確実なものにするために、今回はスミスリンシャンプーに加えて、シラミ駆除専用の櫛を購入してみました。

スミスリンシャンプーについては下記の記事でまとめていますので、興味のある方は参考にしてください。

参考 → 子供がシラミを貰ったのでスミスリンシャンプーで治療してみた

シラミ駆除専用の櫛

シラミ駆除専用の櫛

シラミ駆除専用の櫛はAmazonで検索すると似たような製品があって価格もピンきりです。おそらく一番価格の高いのがニットピッカーというメーカーのもので本家かと思います。

いずれも似たような製品なので、性能的な差はほとんど無いと思うので、適当なものを購入するのが良いでしょう。

シラミ駆除専用の櫛の特徴は目の細かさにあり、これで髪の毛を鋤くことで、シラミの成虫や卵が櫛に引っかかり、駆除できるというものになります。

OwnHealerのシラミ駆除用の櫛セット

僕が購入したシラミ駆除専用の櫛はOwnHealerというメーカーのシラミ駆除用の櫛セットで、シラミ成虫だけでなく、シラミの卵も駆除できるというものです。

OwnHealerの製品は3種類のシラミ駆除用の櫛がセットになっています。使用方法についてはホームページで確認してほしいとパッケージに書いてありましたが、ホームページにも使用用途が書かれていないので、使い分けがいまいち分かりません。

おそらくですが、ステンレス製の目の細かい2種類の櫛はシラミの卵駆除用、プラスチックの青い櫛は成虫駆除用に使うものと思います。

シラミ駆除用の櫛は目が細かい

スミスリンシャンプー

シラミ駆除用の櫛はスミスリンシャンプーを購入すると同梱されていることも多いですが、比較してみるとシラミ駆除専用の櫛はさらに目が細かくなっています。

上記中央の薄い櫛はスミスリンシャンプーに付属していた櫛で、右の濃い青の櫛がシラミ駆除用の櫛です。目の細かさが全然違います。

シラミ駆除用の櫛

ステンレス製のシラミ駆除用の櫛はさらに目が細かくなります。

セットでは二種類のステンレス製の櫛がありましたが目の細かさはほとんど同じです。よく見ると柄の丸い方の櫛には細かい筋が入っているので、恐らくこちらシラミの卵駆除用の櫛だと思います。

シラミ駆除専用の櫛を使用してみる

シラミ駆除専用の櫛を使用してみる

まずはステンレス製の細かい櫛を使用してみました。
髪の毛のホコリも取れるレベルで鋤けるので、シラミの卵や成虫もまとめて駆除できるはずです。

しかしながら、実際に使用してみると櫛の目が細かいので、髪の毛が引っ掛かります。痛がるのでそのまま使用するのは難しいかもしれません。結果、思うように髪の毛を鋤くことが出来ないため見逃しが多くなります。

一番良いのは、お風呂に入る際にリンスやシャンプーを頭髪全体に馴染ませて櫛の通りを良くしてから満遍なく鋤く方法です。目視をするのが難しくなるとは思いますが、その場で洗い流して駆除できるので一石二鳥です。

一回一回確実に除去を繰り返しながら鋤くようにしましょう。面倒に思って何度も鋤いていると、せっかく引っかかった卵や成虫をまた頭に戻してしまうことになるので注意が必要です。

シラミ

日頃のチェックはステンレス製の細かい櫛ではなく、プラスチック製の櫛を使用するのが良いでしょう。ステンレス製の櫛に比べるとスムーズに髪を鋤くことができると思います。

ステンレス製の櫛に比べるとスムースに髪の毛を鋤くことが出来ると思います。

実際にやってみると、ステンレス製の櫛では見落としていた成虫が引っ掛かって取れました。

シラミの処分の方法ですが、シラミは2〜3ミリ程度の小さな虫ですが、殻が固くて指先で潰そうと思ってもなかなか潰れません。爪と爪で挟むようにしてプチッと潰さない限りは死なないので見つけたら確実に仕留めるようにしましょう。

居ないように見えても何度も鋤いてみるとポロッと出てきたりするので、一日数回は確認した方が良いかもしれませんね。

そんなわけで、シラミ駆除用のスミスリンシャンプーとシラミ駆除用の櫛を併用して確実にシラミを駆除するようにしたいと思います。

関連記事

参考 → 子供がシラミを貰ったのでスミスリンシャンプーで治療してみた

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/lice-corm/feed/ 0
子供が本当に喜ぶクリスマスプレゼントの選び方 https://memo.studiogaki.com/what-should-you-choose-the-xmas-gift-for-your-kids/ https://memo.studiogaki.com/what-should-you-choose-the-xmas-gift-for-your-kids/#respond Wed, 23 Dec 2020 04:13:09 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6867 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
子供が本当に喜ぶクリスマスプレゼントの選び方まとめ

クリスマスシーズンが近づくと、小さな子どもを持つ家庭ではクリスマスプレゼントを何にするかを考えると思います。

我が家でも小学校三年生と年長の息子がいて、子どもたちは12月になった瞬間からサンタクロースのプレゼントを楽しみに待ち続けていたりします。

サンタクロースを信じているのもあと数年ということで、親としては、できるだけ喜んでもらえる夢のあるプレゼントを用意してあげたいと考えるわけです。せ

そこで、今まで何年も子どもたちのためにクリスマスプレゼントを準備してきた中で分かった、子どもたちが喜ぶクリスマスプレゼントについて考えてみました。

子供が本当に喜ぶクリスマスプレゼントの選び方

リサーチは子供に直接聞く

子供が喜ぶプレゼントは何か?を知るためには、子供に直接聞くのが一番です。

直接聞かなくても、普段から子供の様子を見ていたりすれば、何が欲しいかはだいたい検討がつきますが、クリスマスプレゼントは絶対に外したくないものでもあるので、間違いのない選択をするためにも子供に直接聞くのが一番です。

かと言って「クリスマスプレゼントは何が良い」なんていう聞き方をするのではなく「サンタさんに何かお願いしたの?」というような、少し遠回しな聞き方が良いかもしれませんね。

我が家では、クリスマスシーズンになると、トイザらスあたりから冊子やカタログが投函されたりするので、それをさり気なく目のつく場所に置いたりしています。そうすると、兄弟や友達とカタログを見ながら「あれがいい」「これがいい」などと真剣に話し合っています。子供なりに悩んで、欲しい物を少しずつ絞り込んでいく様子が見られたりして、それを見ているのもまた楽しいものですし、子どもたちの中でも何が欲しいかが具体的になって行くようです。

頃合いを見計らって「サンタクロースに何をお願いしたの?」と、直接本人に確認するようにしています。直接聞いても怪しまれるようなことはなく、サンタクロースを信じている子供たちは「これとあれとそれをお願いする!」などと無邪気に教えてくれるものです。

あんまり数が多いと「サンタクロースは一つしか持ってきてくれないよ」などと言って、どんどん絞り込みさせていく感じです。

子供がその時欲しい物を買う

親の目線で選ばない

子供に直接欲しい物を確認してリサーチが終わると、プレゼントを準備する段階になりますが、ここで「邪念」が入ります。

「邪念」とは、親の思惑であったり、大人の視点です。

例えば、子供が「スイッチのプロ野球ゲームが欲しい!」と言った場合、12月だと既に野球のシーズンが終了しています。毎年プロ野球ゲームは初夏に更新されるので購入するタイミングとしては最悪なのです。

なので親としては「わざわざ狩猟したシーズンのゲームを買うのは勿体ない」と考えたりします。そこで「野球が好きなんだからかプロ野球カレンダーとかが無駄にならなくて良いだろう」とか「好きな球団のグッズで下敷きとか鉛筆とかなら喜ぶだろう」などと考えたりします。

あるいは「マインクラフトの縫いぐるみが欲しい」と言った場合「ぬいぐるみだとすぐに飽きるからもっと使えるものが良いんじゃないかな。マインクラフトだとレゴもあるからそっちの方が知育に良いよ」などと考えたりするのです。

あるいはもっと現実的に考えて、冬用の新しい洋服なんかを選んでしまうかもしれません。

結果、子どもたちはサンタクロースからのプレゼントを見た瞬間にトーンダウンしてしまうのです。

我が家の失敗

我が家でも例に漏れずで似たような失敗をしてしまったことがあります。

日頃から子どもたちは僕が仕事で使っているiPhoneやiPadで遊びたがっていたので、ある年のクリスマスには思い切ってiPadをクリスマスプレゼントに選択しました。

iPadなら学習アプリも沢山あるから、普通の玩具のように飽きてしまってゴミになることもない。使用制限をすればやり過ぎることもない。しかもiPadならインターネットにも慣れ親しめるし、活用の方法を早い段階から覚えることができる。加えて子どもたちもiPadが大好きだから、きっと大喜びするだろうと思ったのです。

僕は僕なりの考えで、日頃子どもたちが大好きなもの、そして将来的にも使えて役に立つものとしてiPadを選択したのでした。

しかし、プレゼントの袋から取り出したiPadを見て、子どもたちはやっぱりトーンダウンしてしまいました。

大人の視点でクリスマスプレゼントを選ぶと子どもがトーンダウンする理由

「子どもたちが喜ぶだろう」「こっちの方がもっと良いし役に立つ」「ずっと使えるし将来的にも無駄にならない」などの大人の視点でクリスマスプレゼントを選ぶと、ほぼ間違いなく子供たちは袋を開けた瞬間にトーンダウンします。

何故トーンダウンしてしまうのか?その理由は簡単です。

子どもたちが本当に欲しい物をサンタクロースがプレゼントしてくれなかったからです。

子どもたちが期待するのは、クリスマスプレゼントの袋を開けた瞬間に、そこには子どもたちが望んだプレゼントがそのまま入っていることです。

子どもたちは子どもたちなりに真剣に考えて、夢の存在であるサンタクロースにプレゼントをお願いしています。望んだプレゼントが入っているということは、子どもたちの「願い」がサンタクロースに通じたという証でもあるのです。

要するに、大人の視点で「こっちの方がもっと良いだろう」という考えでアレンジを効かせて別のものをプレゼントしてしまうのは、子どもたちの「願い」を否定してしまっているのと同じなのです。

つまりは、子どもたちのトーンダウンの理由はプレゼントが嬉しくなかったということではなく「サンタクロースに願いが通じなかった」ことなのです。

子供が本当に喜ぶクリスマスプレゼントの選び方まとめ

というわけで、子どもたちが本当に喜ぶクリスマスプレゼントの選び方は、子どもたちが「欲しい」と言ったものをそのまま買うということです。

何の捻りもアレンジも必要ありません。
子どもたちが希望したもの、子どもたちが望んだ物をそのままプレゼントすることが「サンタクロースに願いが通じた」ということになり、サンタクロースからのプレゼントでは、最も大切な要素というわけです。

我が家ではそのことに気が付かずに親の視線でプレゼントを選んでしまい「思ったほど喜ばなかったなぁ」などと思ったこともありましたが、子供が欲しかったものをそのまま選ぶようになってからは、子どもたちはとても喜んでくれるようになりました。

なので是非、子どもたちが欲しがっているものを、そのままプレゼントするようにしてあげてくださいね。

ちなみに数年前にプレゼントとして選んだiPadは、今では子どもたちにとっては欠かせない物になっています。それを思うと無駄ではないプレゼントだとは思います。でもやっぱりサンタクロースからのプレゼントとしては「失敗だったかな」と反省しています。

無邪気にサンタクロースを信じてくれている期間も短いものです。
クリスマスくらいは少々値段が高くても夢を与えるようなプレゼントをしてあげたいものですよね。

我が家では「役に立つだろう」「将来的にはこっちが絶対良い」「着せたい洋服」などの現実的な大人の視点のプレゼントに関しては、祖父や祖母、叔父や叔母からのプレゼントしてもらうようにしています。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/what-should-you-choose-the-xmas-gift-for-your-kids/feed/ 0
【シラミ対策】子供がシラミを貰ってきたのでスミスリンシャンプーで治療してみた https://memo.studiogaki.com/lice/ https://memo.studiogaki.com/lice/#respond Thu, 03 Dec 2020 07:20:31 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6851 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
子供が通っている保育園から電話が。
何かと思うと「頭髪からシラミの卵が見つかったので治療してください」というものでした。

「えー!シラミ!」と驚きはしたものの、長男の時にもありましたし、園児の誰かがシラミを持っていればどんどん広がったりもするので、保育園や幼稚園、小学校などの集団生活をしていると、数年に一度くらいの頻度でシラミは貰ってきてしまうものなのだと思います。

シラミが居ても、インフルエンザや麻疹などのようにしばらく登園できなくなるというようなことはなく、翌日からでも登園はできますが、治療を始めないとシラミを根絶することはできませんし、他の子供達にも寄生してしまうので、さっそくシラミの治療を開始することになりました。

シラミとは

シラミに関しての細かい情報はwikipediaあたりで調べていただければと思います。

簡単に説明すると、人の頭に棲みついて血を吸って寄生する害虫です。
卵を髪の毛に産み付けたりして、大量発生してしまうだけでなく、痒みがともなうので、頭皮を掻きむしることで引っかき傷などが出来たり、多くの人にも広がってしまうなど、色々と問題があるので放置しておくわけにはいきません。

シラミを見つけたら、すぐにでも治療を開始する必要があります。

発生時期

シラミも虫の一種なので、シラミが発生する季節は夏というイメージを勝手に抱いていましたが、一年を通してシラミは発生するようです。

実際問題で、プールなどの時期に感染しやすいようなので、数は増えるようですが、生態的には季節は関係無いようで、次男のシラミが発覚したのは真冬に近づきつつある11月の末でした。

シラミの治療

まずは皮膚科で受診

シラミの治療は勝手に初められますが、子供が保育園や幼稚園、学校などに通っていると「治療を始めました」という医療機関からの証明書を求められたりもするので、まずは皮膚科で受診する必要があります。

受診しても、治療方法を説明してくれる程度で、特に薬などをもらえるわけではありませんので治療薬は自分で購入することになります。

スミスリンシャンプーを購入する

スミスリンシャンプーを購入する

シラミの治療方法の第一歩はスミスリンシャンプーを購入すること。
スミスリンシャンプーを平たく言えば、殺虫剤入りのシャンプーです。

シラミは小さくて素早いので成虫を見つけても捕まえるのが難しかったり、卵を大量に産み付けるので、それらを見落としなく見つけてるのも難しく、手作業で駆除するのも難しいのです。

また、シラミは不潔にしていると発生するというようなイメージがあるので、シャンプーを毎日すれば居なくなるようにも思いますが、普通に洗髪するだけではシラミは駆除はできません

頭髪を清潔に保つのはシラミの発生防止には効果があったとしても、シラミが発生してしまうと話は別なのです。

シラミを駆除するためにはスミスリンシャンプーを使用する必要があるのです。

普通のシャンプーと基本的には同じ

スミスリンシャンプーは普通のシャンプーと同じ様に使用できます。

まずは頭全体にシャンプーを馴染ませます。
普通のシャンプーとの違いは、すぐに洗い流さずに5分程度そのままにしておくことです。泡を放置することでシラミが死滅するので、間違ってもすぐに洗い流さないようにしましょう。

十分に放置すれば、あとは普通に洗い流すだけで大丈夫です。
正しい使用方法は製品によっても異なると思うので、スミスリンシャンプーのパッケージに書かれている方法を参考にしてください。

卵には効かないこともある

スミスリンシャンプーにも種類があって、強力なスミスリンシャンプーは卵にも効果があるようですが、一般的にはスミスリンシャンプーが効果があるのは成虫に対してで、卵に対しては効果がありません

なので、既に頭髪に卵を産み付けていると、スミスリンシャンプーで成虫が死滅したとしても、シャンプーの後に孵化してしまうので駆除できません。そのため、3日おきくらいにスミスリンシャンプーを数回繰り返して完全にシラミを駆除することになります。

スミスリンシャンプーの購入場所

スミスリンシャンプーは大きなドラッグストアーや薬局などでは普通に見つけられると思います。見つけられない場合は、アマゾンなどのネットでも購入できると思います。

スミスリンシャンプー

問題は、スミスリンシャンプーは量の割に結構な値段がすることですね。小さなボトルで2,500円くらいします。

一人分だと駆除するまでに十分な量ではありますが、シラミの治療は家族にシラミが寄生している可能性もあるので家族全員でおこなうのが基本です。要するに家族全員がスミスリンシャンプーを使用することになります。

なので、我が家は四人家族なのですが、四人分と考えるとかなり少なめで、駆除しきれないと追加で購入する必要があり、出費としては大きいですね。

櫛を使用する

スミスリンシャンプーを数回繰り返して治療完了

スミスリンシャンプーを購入すると、一緒に櫛が付属していたりします。
これは目の細かい櫛で髪をとくことで、櫛にシラミが引っかかって取り除くことができるというものです。

3日おきの数回のスミスリンシャンプーと、この目の細かい櫛を併用を3〜4回繰り返します。最終的にシラミが見つからず、新しい卵も見つけられないようであれば、シラミの治療完了ということになります。

シラミの駆除まとめ

シラミの発生は、保育園や幼稚園、学校などの集団生活をする中で、避けられないものでもあるので、シラミが発生してしまったら、他に広げてしまわないように、速やかに治療を開始することが大切だと思います。

シラミ自体はそれほどしぶとい存在ではないので、治療を始めれば比較的簡単に駆除できるので、スミスリンシャンプーを使用して、頭全体に馴染ませて、じっくり待って洗い流すということさえすれば失敗することはないのではと思います。

参考 → シラミ対策でシラミ専用の櫛を購入

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/lice/feed/ 0
オムロンの電子体温計の電池が切れたので電池交換とその方法 https://memo.studiogaki.com/how-to-replacing-digital-thermometer-batteries/ https://memo.studiogaki.com/how-to-replacing-digital-thermometer-batteries/#respond Sat, 21 Nov 2020 00:55:22 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6827 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
新型コロナウイルスの影響で、息子の通っている保育園や小学校でも毎日の検温が必須になったので毎日のように検温をしなければいけなくなりました。

我が家ではオムロンの電子体温計を使用しているのですが、スイッチを押しても数字が表示されなくなってしまいました。今まで普通に使用できていて、特に落としたりもしなかったので、原因は電池切れかと思います。

そんなわけで、オムロンの電子体温計の電池を交換してみることにしました。

電子体温計の電池交換

電池切れの症状

電池切れの症状

電子体温計の電池切れになると、体温の出る液晶部分の文字が消えて表示されなくなります。

電池交換の前に

電池交換の前に

電子体温計にはボタン電池と呼ばれる小型の電池が使用されています。
ボタン電池はスーパーやドラッグストア、コンビニ、100円ショップなど、どこでも購入できると思います。

ただし、気をつけなくてはいけないのはボタン電池にはいくつも種類があり、細かくサイズが違っているので、サイズを間違えないようにしましょう

体温計の裏側

どの電池を使用すれば良いのかは、体温計の裏側を見ると記載があると思います。
記載はあるのですが、僕なんかは老眼のためによく読めません。

そんな時はスマートフォンで撮影して拡大表示させたりすると読めると思います。

拡大表示

拡大表示してみると「LR41x2個」という表記があります。
これがボタン電池の型式を表しているので、お店に言ってLR41というボタン電池を2個購入しましょう。

ボダン電池LR41を購入

LR41

僕はボタン電池のLR41を近所のセブンイレブンで購入しました。
一つが180円くらいしたので2つで360円でした。

Amazonなどで購入したほうが日立などの日本製でも10個で数百円だったりするので、急ぎでなければAmazonなどで購入した方が経済的には良いかもしれません。

電池を交換するには精密ドライバーが必要

電池を交換するには精密ドライバーが必要

ボタン電池を手に入れたら早速電池を交換!といきたいところですが、電子体温計の電池の蓋に使用されているのは一般的なドライバーでは外せない小さなネジです。

このネジを外すためには精密ドライバーと呼ばれる、先の細いドライバーが必要になります。

精密ドライバーはホームセンターなどで購入することができます。

少し大きな100円ショップでも見つけられると思いますが、ドライバーなどは100円ショップの製品だと精度が悪かったりするので、ネジをナメてしまいやすいなどの問題もあるので、ホームセンターなどで売られているものを選択した方が良いと思います。

刃物は100円ショップで買っちゃいけないとよく言われるように、工具なども100円ショップでは買わない方が良いと思います。

PB SWISS TOOLSの精密ドライバー


僕はドライバーのメーカーとして評価の高いPB SWISS TOOLSの精密ドライバーを購入しました。

差し替え式のドライバーセットで非常に使いやすいですし、何よりもカッコよくて所有欲を満たしてくれます。

精密ドライバー

精密ドライバーであれば、電子体温計の小さなネジでも回せるようになります。

電子体温計の電池交換の実際

蓋を取り外す

電子体温計の電池交換

精密ドライバーでネジを回します。

電池

蓋を外すとボタン電池が2つセットされています。
蓋とネジは紛失しないように気をつけましょう。

電池を入れ替えた際に裏表を間違わないように、この状態で写真を撮っておくと良いでしょう。

電池を取り外す

電池を取り外します。
手では取れないと思うので、ドライバーなどを使用して電池を掘り出すようにして取り出します。

電池をセットする

電池をセットする

電池をセットします。
セットする際に電池の裏表を間違わないように注意しましょう。
この場合はボタン電池の凸の部分が下を向くようにセットされています。

蓋を締める

電池をセットしたら蓋をしてネジを締めれば電池交換作業は完了です。

表示確認

表示確認

電池を交換して、無事に表示されれば問題ありません。
表示されないなどの問題があれば、電池以外の問題を考えた方が良いかもしれません。

以上、電子体温計の電池交換についてのまとめでした。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/how-to-replacing-digital-thermometer-batteries/feed/ 0
【ミニマリスト】物が増えるデメリットと物を増やしすぎないコツ https://memo.studiogaki.com/do-not-have-a-lot-of-things-anymore/ https://memo.studiogaki.com/do-not-have-a-lot-of-things-anymore/#respond Sun, 08 Nov 2020 05:56:00 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6729 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
部屋を綺麗に保つのに最も有効な方法は、出来るだけ物を少なくすること。
極端な例で言えば、絶対に必要なもの以外は一切持たないミニマリスト的な生活をすれば、いつも部屋はスッキリと片付いた状態で過ごすことができます。

とは言え、自分の思い通りにできる一人暮らしならそれも可能でしょうが、家族が居る生活ではミニマリスト的な生活を送るのは非現実的です。

特に子供が居たりすると、必要なものはどんどん増えていくので、基本的にはどこの家庭でもゴチャゴチャと物が溢れた状態になっているのではないでしょうか。

我が家もご多分に漏れずで、いつも物が溢れた状態で、日頃から「増えすぎた物をどうにかしたい」「どうにかスッキリした部屋にできないものか」などと頭を悩ましています。

そこで、ゴチャゴチャとした物の多い状態から脱却して物の少ないスッキリした暮らしを実現するためにはどうしたらよいかを考えてみました。

物が増えすぎることのデメリット

物が増えすぎることのデメリッ

個人的には「そのままの暮らしでもまぁ良いかな」と思っているうちは、一向に状況を良くしようとしないところがあるので、「こんな暮らしは嫌だ」「どうにかしてこんな暮らしから抜け出したい」と思うところからスタートする必要があると思っています。要するにお尻に火がつかないとなかなか行動に移せないんですよね。

そう思うためにまず、物が多い暮らしの何が一体駄目なのかを明確にしておきたいと思います。

部屋がゴチャゴチャして片付かない

日常生活を送っているだけで物はどんどん増えていきます。

物が増えればゴチャゴチャしはじめるので、収納が必要になったりして、新しく家具を購入したりするのですが、個人的には物が増えてしまったときの対策として収納を増やすというのは悪手だと思っています。

結局は収納が増えた分だけ物が増えてしまうだけで、やがてはまた収納が足りなくなってしまうだけです。

最終的には、収納に収まりきらなくなった物が机やソファ、サイドボードなどの上に溢れるようになり、常に物が溢れたゴチャゴチャした部屋になってしまうしかありません。

こうなってしまうと、文字通り収集がつかなくなり、部屋をいくら整理整頓したとしても一向にゴチャゴチャ感を無くすことはできません

既に持っているものや必要の無いものを買ってしまう

溢れてしまった物をどうにか整理しようと、引き出しや戸棚に物を詰め込んだりしていると、自分で収納したにも関わらず、片付けたことを忘れたり、どこに片付けたのか分からなくなってしまいがちです。

結果、既に持っている物や、買わなくて良い物を購入してしまうことになり、ストレスを感じてしまうことになります。

実際我が家でも無いと思っていたものが部屋の整理をする際にいくつも出てきたりして「無駄遣いだなぁ」と思うことがあります。物が少なければ、このような無駄遣いをすることもなくなるはずです。

掃除ができない

机の上や棚の上に物が溢れていると細かい部分まで掃除をするのが難しくなります。
目に見えるところだけ、手が届くところだけを掃除するようになるだけでなく、散らかっていたりホコリが積もっているのも当たり前になってくるので、掃除をしなきゃいけないと思うレベルがどんどん下がってきてしまいます。

結果、物が多いとそれだけで掃除をする気さえも削がれて、部屋が散らかっている状態が普通になってしまうのです。

物が行方不明になる

物の多さに比例して、物が失くなることも多くなります。
いざ何かを使おうと思った時に、肝心の物が見つからずに、家の中を引っ掻き回して探さなくてはいけなくなります。

有るはずのものが見つからないとイライラしますし、物を探す時間も労力も無駄でしかありません。

物が部屋に溢れかえっているために、いつもいつも物を探すような状態になってしまうのです。

物を増やさないために

物を増やさないために

部屋をゴチャゴチャさせないためには、とにもかくにも物を少なくするというのが最も大切なわけですが、使わないと思って思い切って捨ててみたものの、すぐに必要になってしまったなんてこともよくあります。

とは言え、要らないものはどんどん処分して捨ててしまわないと物は増えてしまう一方です。

収納の8割以下に留める

ミニマリストのように手当り次第で捨ててしまうのも、あまり現実的ではないので、必要以上の物は持たないというくらいにするのが良いのではと思います。その必要以上のラインとして、引き出しや収納棚に収まる量の8割以下に留めるというのが丁度良い目安になるのではないかと思います。

ついつい引き出しや収納棚一杯に物を入れてしまいがちですが、一杯に詰め込んでしまうと、出し入れがしづらくなるだけでなく、物が埋もれてしまい、何を収納したのかが分からなるんです。

そこで収納が一杯にならないように、8割以下に留めるのです。
8割以下に留めれば、物の出し入れもしやすいですし、何が収納されているのかもすぐに分かるようになります。

定期的に整理する

収納を8割以下に留めるということを意識していても、生活をしていると自然と物は増えてしまいます。気がつくといつの間にやら8割では収まらなくなり、またゴチャゴチャとしはじめてきます。

放置しているとまた物が溢れてしまうので、その悪循環を避けるためにも、少しでも「物が増えてきたな」「物が探しづらくなってきたな」などと感じるようになってきたら、必要でないものを整理して捨ててしまった方が良いでしょう。

まとめ

● 整理した部屋にするためには物を増やさない
● 収納の8割以下を目安にする
● 物が増えてきたなと感じるようになれば定期的に整理・処分をして増えないようにする

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/do-not-have-a-lot-of-things-anymore/feed/ 0
プロ野球を観戦しよう チケットの購入方法について解説 https://memo.studiogaki.com/how-to-purchase-the-baseball-tickets/ https://memo.studiogaki.com/how-to-purchase-the-baseball-tickets/#respond Sun, 18 Oct 2020 09:10:49 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6696 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
子供が野球に興味を持つようになったので、いろいろと経験をさせたいと思い、プロ野球観戦に行きたいと考えるようになりました。

プロ野球のチケットなどをどのように入手すれば良いのか分からないことが多かったので購入方法や観戦する際に注意すべき点などについて調べてみました。

プロ野球チケットの販売方法

プロ野球チケットの販売方法

インターネットでの販売が基本

チケットの購入は基本的にはインターネットから予約することになります。

電話や球場のチケット売り場で購入もできますが、座席の選択や手間などを考えればインターネットで購入するのがベストでしょう。

チケット販売開始時期

チケットは試合日の約2週間くらい前から開始されますが、主催者や試合によってまちまちなので、2週間前から購入できるチケットもあれば、二日前でようやく購入できるチケットなどがあったりで、その時々販売開始時期は異なります。

直近の販売スケジュールに関してはオフィシャルサイトで告知されたりするので、野球を観戦したいなと思えば、まずは球団公式サイトでチケットの発売開始日を確認するところから始まります。

チケット購入制限

一度に購入できるチケットは一人4枚までなどの制限があります。
なので、大人数で観戦したいと考える場合などはバラバラになってしまうと思った方が良いかもしれません。また、座席は先着順で埋まってしまうので、購入する時期が遅いと、たとえ二人分だとしても座席が離れてしまう可能性があります。

なので、複数人で観戦を考える場合には、なるべく早くにチケットを購入して並びの席を手に入れるようにしましょう。

チケット受け渡し方法

インターネットで予約購入したらチケットがすぐに手に入れられるわけではありません。チケット引き換えには購入コードが必要です。

しかし購入コードがすぐに発行されるわけではなく、試合の前日にならないと発行されません。

この購入コードをセブンイレブンなどのチケット引き換え場所で提示してチケットを受け取ることになります。

チケットは試合当日に球場近くのコンビニで引き換えている人も多いですが、当然混むので、球場に着く前に引き換えて置いた方がすんなりと球場に進むことができます。

チケット購入前に決めておくこと

チケット購入前に決めておくこと

人気の試合はすぐに売り切れてしまう

チケットを購入するに際して販売サイトで座席をじっくりと選びたいところですが、優勝決定戦や人気チーム同士の試合では、チケット販売開始とともにチケットが売り切れてしまう可能性もあり、ゆっくりと考えて購入する時間は無いと思った方が良いでしょう。

実際問題で僕自信自身が経験したことですが、目当てのチケットを購入しようとしたら、販売開始10分で売り切れになってしまい、別の候補を探している間に、他の候補の日も次々に売り切れてしまって結局チケットを入手できなかったということがあります。

そうならないためにも、事前に決めるべきことは決めておいて、目当てのチケットを迷いなく購入できるようにする準備が必要になります。

優勝が決まった後や優勝が関係なくなると入手しやすくなる

プロ野球が盛り上がるのは、チームが優勝争いをしている時や、優勝が決定するまでの間です。

優勝チームが決定してしまった後は消化試合となるので、チケットの売れ行きも悪くなりチケットは購入しやすくなります。

観戦したい試合をいくつか決めておく

前述したように、人気の試合になると、開始直後から多くの人が購入しようとするので、観戦したいと思う試合のチケットが入手できないなんてこともあります。

なので、チケットを購入できなかった場合を考えて、他の試合でもいくつか候補を出しておいた方が良いでしょう。

座席の場所を決める

座席は大きく分けると下記のような区分になります。

● バックネット裏
● 内野席1F
● 内野席2F
● 外野席

内野席1Fなどは選手が大きく見えると思いますが、ファンクラブに入って優先席に座るなどしない限りは選手の見え方はどの席に座ってもそれほど大きく変わりはないと思うので、どの角度から試合を観たいのかを考えて席を選ぶのが良いと思います。

また座席は映画館の座席と同じくらいに狭いので、トイレなどで席を立ちたい場合にかなり気を遣うことになります。気になる人は通路近くの席を確保するなどした方が良いかもしれません。

バックネット裏

試合全体を見渡せる席になります。
ピッチャーとバッターとの距離も近いので一番選手に近い目線で観られる場所かもしれません。
その分、特別な席でもあるので、バックネット裏の1F席は、ファンクラブ用の優先席が多かったり、年間シートだったり、価格が高かったりするのでチケットの入手が難しい席でもあります。

内野席1F、内野席2F

試合全体を見渡せる席になります。
試合をじっくり見るのであれば内野席1Fがおすすめです。
もちろん良い席は価格が高くなりますし、ファンクラブ用や年間シートで普通に購入できなかったりします。

2F席は選手から遠くなってしまいますが、価格も安くて意外と悪くありません。

外野席

ホームランボールなどを目当てにするなら外野席です。
選手からは遠いですがボールが座席の方に飛んでくるのは他の席では無い特別な感じがあり、外野フライが上がるたびに盛り上がれるのも良いところです。

上記を踏まえた上で、球場のシートマップで座席エリアと料金を確認しておきます。

目当ての場所が既に購入されていることも十分にあり得るので、第2、第3候補くらいまで席を考えておいて、目当ての席が売り切れていた場合にすぐに別のチケットを選択できるようにしておきましょう。

ホームとビジターを間違わないようにする

野球にはホーム(主催者側)とビジターがあり、それぞれの応援席が別れています。

例えばジャイアンツの場合、ホームの球場である東京ドームで試合をする場合には、一塁側がジャイアンツの応援席になります。

ホームでの試合はもちろんホームのファンが多くなるので、チケットは一塁側から購入されていくようになります。結果的にチケットの購入が遅くなると、購入できるチケットはビジター側の三塁側がしか残っていないなんてこともよくあります。

試合を観たいだけであれば、三塁側の席を購入しても良いとは思いますが、ビジター側ではホームチームの応援はマナー違反となり、基本的に応援は禁止されているので、それでも構わないようであれば購入するということになるかと思います。

基本的にはホームは一塁側になるので、ホームチームを応援しようと思う場合には一塁側〜ライトスタンド席を購入しておけば良いと思います。

しかし球場によってホームとビジターが逆になっている場合もあるので注意が必要です。
また、甲子園球場など圧倒的に阪神ファンが多い球場ではビジター席も阪神ファンで埋められていることが多く、ホームとビジターがどちら側になっているかをあまり気にする必要がない場合もあります。

ホーム席

● 東京ドーム(ジャイアンツ):一塁側
● 甲子園(タイガース):一塁側
● マツダスタジアム(カープ):一塁側
● 神宮球場(スワローズ):一塁側
● 横浜スタジアム(ベイスターズ):一塁側
● ナゴヤドーム(ドラゴンズ):一塁側
● ZOZOマリンスタジアム(マリーンズ):一塁側
● 福岡PayPayドーム(ホークス):一塁側
● 楽天生命パーク宮城(イーグルス):三塁側
● メットライフドーム(バッファローズ):三塁側
● 札幌ドーム(ファイターズ):三塁側

チケット購入の手順の確認

チケット購入の方法はいくつかありますが、インターネットでの購入の場合、アカウントを作成する必要があります。

アカウントの作成には、氏名などの基本情報を入力する必要があるわけで、アカウントの有る人と比べると、チケットを購入できるようになるまでの手数が多くなり、購入できるようになるまでの時間も掛かってしまいます。

なので、事前にチケットを購入しようとするサービスでアカウントを作成しておくこと、もっと言うと「購入〜支払」までの一連の流れをシュミレーションしておくと良いと思います。

チケットが購入できる場所

チケットが購入できる場所

球団オフィシャルでチケットを購入

球団のオフィシャルからチケットを購入できます。

セ・リーグ

GIANTSオフィシャルチケット
ヤクルトスワローズ スワチケ
中日ドラゴンズ ドラチケ
阪神タイガース 甲チケ
広島カープ カープオンラインチケット
横浜ベイスターズ ベイチケ

パ・リーグ

ソフトバンクホークス タカチケット
千葉ロッテマリーンズ Mチケットオンライン
西武ライオンズ
日本ハムファイターズ Fチケ
オリックス・バファローズ オリチケ
東北楽天ゴールデンイーグルス Eチケ

当日券について

ふいに野球が観たくなって、直接球場に行って券売所で当日券を手に入れるということも試合によっては出来る場合もあるようですが、人気の試合などは当日券がなかったりすることもありますし、値段も少し高くなるので、事前の予約購入が無難だと思います。

また、2020年はコロナ対策で当日券の販売を見合わせている球団もあるようですので事前に確認をしておいた方が良いと思います。

各種プレイガイドでプロ野球チケットの購入

イープラス e+
チケットぴあ
O-チケ
セブンチケット

プロ野球観戦前の準備



<h3><noscript><img src=

プロ野球を観戦しようと思った時、一番の難しさがあるのは目当ての試合の希望の席を購入できるかどうかになると思います。

そのためには事前のリサーチでしっかりと座席の場所を確認し、購入手段もリサーチしておいて、チケット販売開始前からスタンバイして、躊躇なく購入できるようにしておくことが大切かと思います。

● チケット発売開始日をチェック
● チケット購入サイトを決めてアカウントを事前に作成しておく
● チケット購入サイトの購入の流れを把握しておく
● 購入したい座席の候補を複数挙げておく
● チケット発売開始と同時に注文する

購入の手続きなどに関しては特に難しい部分も困るようなこともなく、すんなりと購入できると思います。

また球場は広いので「座席を探すのが大変かも」と思うかもしれませんが、球場にはスタッフが多数配備されていたりするので、座席を教えれば親切に案内してくれるものと思います。

野球はテレビでも観戦できますが、やっぱり野球場で観戦した方が雰囲気やライブ感がまるで違いますから特別な場所だと思います。実際に野球観戦に行くとすごく楽しいですしね。これからもチャンスがあれば子供と一緒にプロ野球観戦に行きたいと思います。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/how-to-purchase-the-baseball-tickets/feed/ 0
【入学準備】小学校入学で学習机は必要か?我が家の選択 https://memo.studiogaki.com/do-you-really-need-a-study-desk-when-the-kid-enter-the-school/ https://memo.studiogaki.com/do-you-really-need-a-study-desk-when-the-kid-enter-the-school/#respond Sat, 10 Oct 2020 03:31:49 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6710 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
小学校入学で学習机は必要か?

次男が小学校へ進学するのにあわせて、ランドセルなど、もろもろの入学準備が始まりました。いろいろと準備しなければいけない物があるわけですが、その中で我が家で問題になったのが学習机でした。

というのも我が家は狭くてスペースの余裕がないのです。
一応は子供部屋として考えている部屋がり、そこを将来的にも兄弟二人でシェアしてもらうことを考えてはいるのですが、広さは団地間で6畳程度です。

現状でも半分物置き部屋みたいな状態になっているので、そこに長男と次男の二人分の学習机を置くとなると、とんでもなく狭くなってしまうのです。

広い家ならこんなことで悩むこともないとは思いますが、狭い我が家では大問題。

子供が小学校に進学するにあたって、どのような学習机を選択すべきか、あるいは学習机の購入の必要があるのか、ということについて考えてみました。

長男の学習机

長男の学習机
長男の学習机は長男が小学校に入るタイミングで購入しています。

しかしながら、いわゆる典型的な学習机ではなく、一般家具のような雰囲気のある一回り小さい机を学習机として購入しました。

というのも僕自身が小学校の入学の時に買ってもらった学習机に対してあまり良い思い出が無かったからです。

もちろん、買って貰った当初は自分の机ということもあり嬉しかったのですが、中学生くらいになると学習机は途端に幼稚っぽく見えてしまうのですよね。大きくて重いので部屋の模様替えもままならないですし、親に要らないとも言えない。単なる邪魔な巨大なものにでしかありませんでした。

そんなわけで、中学生の頃には「学習机のような子供机ではなく、もっと大人が使うような格好良い机にしておけば良かった」と思っていたのでした、

そんな思いもあり、我が子の学習机を購入する際も、いわゆる典型的な学習机ではなく、仮に子供が使わなくなってもずっと使えるような机を選択したというわけです。

次男の学習机を検討

購入直前まで考えたものの再検討

次男の学習机を検討し始めた当初は、長男と同じ学習机を購入して、お揃いにするのが良いと考えていました。そうすることで部屋に統一感も持たせられると思ったのです。

我が家は狭く、兄弟別々の部屋を持たせられないので、次男の学習机を購入したタイミングで、二人の学習机を子供部屋に並べて配置しようと考えていたので、統一感を出すという点でも同じ机を購入するというのは大切なポイントでした。

しかし忘れてはいけないのは学習机だけではなく、個人の物を置く場所も必要ということ。小学校に入れば個人の持ち物はこれまでと違って劇的に増えるようになりますから、物を置く場所は必ず必要になるのです。

部屋の広さに余裕のある家庭なら、棚を追加で購入すれば良いのでしょうが、狭い我が家ではそうはいきません。学習机を2つ、さらに収納の棚まで置いてしまうと、学習机と棚で部屋が占拠されてしまうような状態です。

半分は物置きのような部屋になっているので、子供のおもちゃや、家族のバッグ、衣類、その他の用品などが溢れていて、潜水艦のようなゴチャゴチャした空間ができあがってしまいます。

ということで「次男の学習机をどうするのか?」ということを再検討することになったのです。

学習机は必ず購入しなければいけないものではない

「次男の学習机をどうするか」ということを再検討するために、まず、我が家と同じ様に狭い部屋を兄弟でシェアしている家庭では一体どんな選択をしているのかを調べました。

そうすると「小学校のうちはリビングで勉強するし学習机は必要ない」というような意見を多く見つけました。

それまで「小学校に入れば学習机を必ず購入するもの」と思っていた僕は、そこで「ハッ!」として、学習机を購入しないという選択肢があることに気が付きました。

確かに我が家の長男を見ても

● 学習机を買っても使わない
● 宿題や勉強はリビングの机でする

ということを考えれば、学習机をわざわざ購入する必要はありません。要するに、小学校に入ると同時に学習机を購入しなければいけないと思っていたのは固定概念であって、必ず購入しなければいけないものではないのです。

小さな机でも勉強はできる

学習机がなければ「勉強はどこでやれば良いんだ?」「食卓や座卓でちゃんと勉強ができるのか?」などと思ったりもします。

でも僕自身で振り返ってみても、小学校の時に学習机で宿題をしていた記憶はほとんど無いですし、中学高校でも学習机を使うことはほとんどなく、勉強する際にはコタツや小さな座卓をずっと使用していました。今思えば学習机よりもむしろ勉強をしやすかったのかもしれません。

「学習机=勉強しやすい机」というわけでもないですし「大きい机=勉強しやすい机」というわけでもありません

実際問題で学校で使う机だってそんなに大きくないですが、勉強をするには十分な大きさです。

結論は個人の物を置く場所が必要

あれこれ考えた結果、本当に必要なのは学習机よりも、個人の物を置く場所だと結論づけました。

実際問題で小学校に入ると同時に個人の物が増え始めます。
教科書やノート、文房具、お習字セット、お絵かきセット、鍵盤ハーモニカなどなど、どんどん個人の物が増え、結果的に机の周りには物が溢れるようになってしまうのです。

しかし学習机の収納力は大きさのわりにそれほど大きくありません。次第に机の上は常に物が置かれた状態になり、ますます机に座ることがなくなります。

結局、机は使われないし物は増えるということで、優先的に準備をしなければいけないのは学習机よりも物を置く場所だったのです。

収納家具としてキューブボックスを購入

収納家具としてキューブボックスを購入

収納家具をどうするか、あれこれ悩んだ末に購入したのはキューブボックスでした。

子供用の収納家具としては、ランドセルも収納できるようなランドセルラックなどがありますが、いずれも子供を対象にしたような家具なので、学習机と同じく中学生くらいになると邪魔な存在になりそうだということで選択対象から外した結果、キューブボックスになったというわけです。

キューブボックスは、30cmX30cm程度の四角い箱で、自由に組み合わせることができます。複数積み重ねたり並べたりすることで収納家具として使用することができるのです。

子供部屋は子どもたちの成長に応じてどんどん変化してしまうので、一般的な収納家具を買っても、成長とともに使い勝手が悪くなったり、足りなくなったりすることが考えられます。その度に新たに家具を購入しなおしたり、追加しなければいけなくなります。

また、大きな家具の場合、設置も大変なので配置換えをしようと思っても大掛かりになってしまいますし、狭い部屋ではレイアウトに制限があるので、最初に設置した場所から動かせないなどの問題が出てきます。

その点の問題をキューブボックスなら解決できると考えたのです。
キューブボックスは、言わばブロックのようなものなので、自分の好きなように積み重ねて使用することができます。

移動させたい場合も個別にバラして配置を簡単に変えることができますし、置きたいと思う場所のサイズに合わせてキューブボックスの数を増減すれば良いだけなので、家具の大きさで配置が制限されることもありません。

収納が足りなくなれば、新しくキューブボックスを追加すれば良いですし、一般的な収納家具に比べて自由度が非常に高いです。

引き出しや扉が付いたものもあったりするので、用途に応じて様々な組み合わせが出来るのも良いところです。

キューブボックスのメリットとデメリット

メリット

● レイアウトが自由になる
● 形が自由に変えられる
● 必要に応じて増減させられる
● デザインを統一させられる

デメリット

● 個別で購入するのでトータルでは高くなる

しっかりしたキューブボックスを選択すべし

キューブボックスは安いものだと1つ1,000円程度で購入できるものもあるので安上がりで済ませることもできます。

しかし、カラーボックスと同じで、安いものはすぐにガタが出てしまったり、ボロく見えてしまうので、いざ配置してみても、思ったような雰囲気にならないことがあると思うので、そこそこ良い品質のキューブボックスを購入するのが良いと思います。

例えば、合板などを使用したものではなく、ヒノキなどの高級木材を使用したキューブボックスであればガタが出ることも少ないですし、見た目も良く、経年とともに味わいが出てくるものなので、長く気分良く使うことができるようになります。

このあたりは値段にはっきり差が出てくると思われるので、長年使用することを考えて考えた方が良いでしょう。

我が家では、ヒノキ製のキューブボックスを購入し、一つが5,000円程度、引き出し付きだと8,000〜10,000円くらいしたので、トータルするとちょっとした良い家具が購入できるくらいの価格にはなりましたが、良い選択をしたと思っています。

まとめ

キューブボックス

子供が小学校に入学すると同時に「学習机を買わなきゃ!」という固定概念を捨てた結果、本当に必要だったのは個人の物を置く場所だったということに気がついたおかげで、ほとんど使うことのない学習机を購入しなくても済みました。

もちろん、部屋に余裕がある場合は学習机もあった方が良いのかもしれませんが、我が家のように部屋の広さに余裕がない家庭では、ほとんど使うことのない学習机を購入しないという選択の方が良いのではないかと思います。

結果として、使わない学習机を購入して無駄に部屋を狭くすることもなく、小学校に上がって個人の物が増えたあとの置き場所の問題も解決できたわけですから、選択として間違っていないと思います。

中学生くらいになって机が必要になったとき、改めて部屋割やどんな机にするかを本人と話し合って購入すれば良いでしょうし、必要なければずっと購入しないというのも良いかなと思います。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/do-you-really-need-a-study-desk-when-the-kid-enter-the-school/feed/ 0
10年で交換するというダイキンの空気清浄機のフィルターを換えてみた https://memo.studiogaki.com/relace-daikin-air-cleaner-filter-after-10-years/ https://memo.studiogaki.com/relace-daikin-air-cleaner-filter-after-10-years/#respond Tue, 15 Sep 2020 21:49:55 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6655 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
10年で交換するというダイキンの空気清浄機のフィルターを換えてみた

空気清浄機を使用しています。
使用しているのはダイキンの空気清浄機です。
内部には交換できるフィルターが備わっていて汚れたら取り替えることができるようになっています。フィルターは消耗品なの決められた試用期間が過ぎれば交換する必要があります。

フィルターの交換の目安は10年
家電製品で10年スパンというのは非常に長いですね。なので購入時は「10年も経てば新しいものに買い換えるだろうからフィルターを交換することはないだろうな」と思っていました。

ところが、ダイキンの製品は素晴らしく、そろそろ購入して10年経とうとしている我が家の空気清浄機は、ほぼ毎日稼働させているのにも関わらず、トラブルも無く稼働し続けていてくれていて、まだまだ元気に稼働してくれています。見た目こそ白いボディが経年劣化で黄ばんでしまっているのを除けば全く問題ないレベルで使用できるような状態です。

一応新しい空気清浄機を購入するという方向でも考えてみましたが、空気清浄機はデザインもそれほど大きく変わるものではないようで、10年前の製品と、今の製品を比べても特に古さを感じさせるものではなかったので、このまま継続して使用することにしました。

そんなこんなで「そろそろ空気清浄機を購入して10年。フィルター交換の時期だな」ということでフィルターを交換してみることにしました。

ダイキンの空気清浄機のフィルターについて

ダイキンの空気清浄機のフィルター
Photo via:https://ec.daikinaircon.com/betubai2/category_air.html

ダイキンの空気清浄機のフィルターは機種によって対応するフィルターが異なるようなので、ダイキンのページに掲載されているように、本体横に貼られている銘板の情報を参考に、公式ページで機種名を検索し対応するフィルターを見つけます。

参考 → 空気清浄機関連付属品・別売品|ダイキン

交換フィルターの品番が別れば、家電店やAmazonなどのWebショップで探せば見つかると思います。

純正品は意外と値段が高いので、サードパーティの製品も沢山存在していて、Amazonなどではサードパーティ製品の方が圧倒的に多くて、純正品を見つけるのが大変かもしれません。

純正品を購入したい場合は楽天などで探した方が見つけやすいと思います。

ダイキンの空気洗浄機フィルター

サードパーティの製品でも良いとは思いますが、フィルターは空気清浄機の最も大切なパーツの一つだと思うので、僕は少々高くても純正品を購入しました。

サードパーティの製品と純正品では価格が倍以上違いますが、10年も使うものなので数千円の価格差はそれほど気にしなくても良いのではと思います。

空気清浄機のフィルターを交換

古いフィルターと新しいフィルターの比較

空気清浄機のフィルターを交換

今まで使用してきたフィルターと新しいフィルターを比べてびっくり。
10年間使用するとフィルターもこんなに色が変わってしまうものなのでしょうか。まるで喫煙者と非喫煙者の肺を比べたような違いがあります。

新しいフィルターを箱から出した時に「あれ?フィルターってこんなに白かったかな?グレーだった気がするけどな?」と思ったので、当時はフィルターがグレーだった可能性もありますが、仮にグレーだったとしても、なんだかすごい汚れ方をしています。

特に空気を吸い込む側面側は真っ黒に汚れてしまっています。

古いフィルター

古いフィルター

今まで使用してきた古いフィルターをよく見ると、グレーに見える部分にはビッシリとホコリが付着しているのが判ります。「なるほど。。。これは元はグレーではなく白だったに違いない」と納得せざるをえない状態です。

新しいフィルター

新しいフィルター

ちなみにこちらが新しいフィルターです。
当たり前ですがホコリ一つ無い綺麗な状態です。

空気清浄機は、本当に効果があるのかあまり実感を得られない家電の一つだとは思いますし、実際問題で我が家ではタバコも吸わないので、子供がいなければ無くても良いんじゃないかと思っていたりもするのですが、フィルター類の掃除をする際に汚れたフィルターを見るにつけ「あぁ、ちゃんと仕事そしてくれているのだなぁ」と思うのと同時に「ホコリだらけの中で生活しているのだなぁ」思わされてしまいます。

こんなにフィルターが真っ黒になるくらいにホコリが舞っているかと思うと、空気清浄機はやはり必須の家電なのかもしれません。

使用済みのフィルターの処分方法

フィルターは紙のような素材なので、ハサミなどで切断することができるので燃えるゴミとして処分できるのかなと思いましたが、ダイキンのページで調べてみたところ「不燃物」のゴミとして処分してください。とのことでした。

参考 → 交換したフィルターのゴミの分別方法は|ダイキン

空気清浄機の交換まとめ

新しいフィルターに交換して空気清浄機が快適になったかどうかは相変わらずよく分からないというのが実際のところですが、気分的には汚いフィルターから綺麗なフィルターに交換したことで、気持ち良く使えるようになったので良かったと思います。

次の10年目には流石に新しい空気清浄機を購入することになるとは思いますが、しばらくはまた家の爽やかな空気のため働いてもらうおうと思います。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/relace-daikin-air-cleaner-filter-after-10-years/feed/ 0
エアコンクリーニングをミツモアで見つけた業者に頼んでみた https://memo.studiogaki.com/air-conditioner-cleaning-meetsmore/ https://memo.studiogaki.com/air-conditioner-cleaning-meetsmore/#respond Sun, 06 Sep 2020 09:46:15 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6623 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
エアコンを購入して10年。一度もエアコンのクリーニングをしたことがありませんでした。

個人で出来る範囲のフィルターに関しては気が向いた程度では掃除をしていたのですが、その度に見える内部のカビ汚れが気になりつつも、エアコンのクリーニングは個人ではなかなか出来るものではないので、見て見ぬ振りをしてきました。

しかし、アレルギーも気になりますし、エアコンのクリーニングの相場も10,000円くらいらしいので、気持ち良くエアコンを使用するためにエアコンのクリーニングを業者に依頼してみることにしました。

エアコンのクリーニングを依頼するにあたって、どのように探せば良いのか悩みましたが、最終的にはミツモアと呼ばれる見積り依頼サイトを介して業者に依頼したので、その流れなどについてまとめてみました。

エアコンのクリーニング業者を探す

エアコンのクリーニング業者を探す

エアコンのクリーニングをしたいと思った時に、何処に依頼すれば良いのか分からなかったので、まずは「エアコンクリーニング ○○○(居住地域)」で検索してみることにしました。

まず最初に見つかったのは「おそうじ本舗」でした。
おそうじ本舗はハウスクリーニングの専門業者でで全国でフランチャイズ展開している業者です。ホームページも分かりやすく、価格も明確に記載されていて安心して依頼できそうな感じです。

参考 → おそうじ本舗

そんなわけで「おそうじ本舗に依頼すれば良いだろう」と判断し依頼するつもりでいました。

見積もり依頼サイト Meets More(ミツモア)

Meets More(ミツモア)

翌日、ふたたび「エアコンクリーニング ○○○(居住地域)」で検索したところ「Meets More(ミツモア)」という見積もり依頼サービスのページに辿り着きました。

参考 → Meets More(ミツモア)

ミツモアはサービスを探している利用者とミツモアに登録した業者とを引き合わせるマッチングサイトで、クリーニングだけでなく、税理士を探したい、カメラマンに撮影を依頼したい、掃除や便利屋を探したいなど、かなり多岐な業種の見積もりを取れるようになっているようです。

「本当に大丈夫かな?」という怪しげな感じもありましたが、どのようなサービスなのか少し興味があったのと、エアコンクリーニングの相場を知るために利用してみることにしました。

見積り依頼

ミツモア

利用するのにありがちなユーザー登録などをする必要もなく、依頼したい内容のページから郵便場号を入力すれば、ミツモアに登録してある業者の中から、近隣の業者をピックアップしてくれるようになっています。

ミツモア

僕が居住している地域では417もの業者が見つかりました。
流石にこの中から見積もりを取ったり、問い合わせをするのも大変なわけですが、その辺りは上手く出来ていて、サービスに関する質問がいくつか続いて、業者が絞り込まれていくようになっています。

例えば「サービスの質優先」「予算優先」「スケジュール優先」などから始まり、エアコンの台数や設置場所など、およそ見積もりの参考になりそうな質問が次々と出てきます。

サービス内容によって質問の数は変わってくるとは思いますが、エアコンクリーニングでの質問数は5個くらいあったかと思います。依頼する内容によっては「うわぁまだ質問が続くのか」と思うくらい続くこともあるので、途中で止めたくなるかもしれませんが、このシステムのお陰で、見積もりを取った際に業者からの追加の質問も少なくなりますし「当初と話が違う」というような相互の認識の違いによる問題を避けられて、より正確な見積もりが出るようになっているものと思います。

また「興味本位でミツモアを利用してみよう」と思うような冷やかしに対しても効果があると思います。実際問題で僕自身、写真撮影の相場を知りたくてミツモアを使用したことがありますが、あまりに質問項目が続いたので途中でやめてしまったことがありますのでフィルタリングの効果もあるのではないかと思います。

こうすることで、見積もりサイトとしては質の高い(契約確率の高い)利用者を業者に紹介できるようになっているでしょうし、業者は細かいアンケートの内容を確認して見積もりを作成するので、顧客との間でのトラブルや確認の手間も少なくなるのではないかと思います。

そんなわけで「面倒だな」と思いつつも質問に答えていくと、最終的に連絡先のメールアドレスを入力することで質問が終了します。

登録したメールにはアカウントを作成するためのリンクが送られてきてパスワードを登録することでアカウントが作成されます。ここまで個人情報を入力することもなくスムーズに進んでいきます。

しばらくすると、条件の当てはまる会社から見積もりが届きます。平均で5社くらいから届くようです。

業者選定〜仕事依頼

見積もり

見積もりの依頼をすると、こんな感じで、いくつかの業者から見積り金額が提示されます。
各業者の会社情報はもちろん、利用者の評価も参考にすることができます。

実は、この時点でもまだ半信半疑なところがありました(笑)
というのも、出てくる業者は、いわゆる大手ではなく、自営業の業者が多く、業者名で調べてもホームページすら見つからない業者も多いのです。逆に言えば大手はこのような紹介サイトを介さなくても集客できるので、大手は出てこないということもあるかと思います。

実際問題で、見積り依頼の出てきた業者をネットで調べても参考になるような情報がほとんど見つかりません。ホームページが見つかったとしても大手のような洗練されたものではなく個人が頑張って作ったレベルのページが出てきたりして、余計に不安になってしまうこともあるかもしれません。

もちろん業種にもよるでしょうが、ハウスクリーニング系のサービスを行っている業者はガテン系が多いと思われるので、ホームページなどの作成などは苦手な業者も多いのではないかと思いますし、業種的にも全国各地から仕事を募集するわけではなく、地域密着型のサービスなのでホームページはそれほど重要ではないというのもあるかと思います。

支払い

良さげな業者を決めればあとはスケジュールを提案して、業者から確定が入れば契約成立という流れになります。

内容に相違がなければ「仮払いボタン」を押して、クレジットカードなどの決済情報を入力します。ちなみにこの時点ではまだ支払いは発生しません。

あとは、業者に来てもらって、作業完了後に「仕事完了ボタン」を押すことで支払いが完了するという感じで、業者との間に直接金銭の支払いはは発生しないようになっています。

システム

ミツモアのシステムについて調べると、契約金額のいくらかを紹介手数料としてミツモアに支払うような感じになっているようです。また、業者が顧客にメッセージを送ったり読んだりするのは有料になっているようです。出会い系サイトのようなシステムですね(笑)。

業者としては無駄なメッセージを送り続けると支払いが増えてしまうので、結果として無駄な勧誘やセールスメッセージを送ることが出来ないので、ユーザーにとってはメリットがあるシステムだと思います。

逆に業者にとっては「サクラや冷やかし」でも確認する術がなく、支払いだけが増えてしまうことや、成約時の手数料も高いなどから不満もあるようです。

そのあたりはミツモアに対するGoogleのレビューが物語っていて、高評価と低評価に綺麗に別れています。レビューを読めば分かりますが、高評価は概ねユーザーで低評価は概ね業者です。

参考 → 株式会社ミツモア Googleのクチコミ

仕事依頼と満足度

日程が決まれば業者に連絡先を教えることで当日連絡が来ます。
初めてサービスを利用してみた感想としては「本当に業者が来るのかな?」「悪い業者が来たらどうしよう」「大手にお願いすれば良かったかな」などの迷いがギリギリまでありました。

恐らく業者にしても「本当に仕事依頼があるのかな?」「冷やかしだったらどうしよう?」みたいな不安もあるのではないかと思います。

便利なシステムの半面、信用は業者やユーザーに委ねられていて、どうしても不安な部分は残ってしまいますね。

幸い、約束した時間に業者から連絡があり無事にエアコンのクリーニングをすることができました。

業者の対応の感じも良く、作業もテキパキと進めてもらったので、仕事内容には非常に満足することができましたが、初めて利用したサービスや業者相手では、どうしてもこのような不安はつきまとってしまうものですね。まぁだからこそ安心感のある大手ばかりが儲かってしまうという現実もあるのでしょう。

評価こそが業者にとってもユーザーにとっても財産

上記のようなシステムであること、登録されている業者が大手ではないということから、業者にとっても利用者にとっても、ミツモア内に投稿されている利用者のコメントが選定のポイントになります。逆に言えばその評価を頼りに選定するしかヒントが無いのです。

ユーザーは評価コメントをするのは必須ではないですが、評価コメントを残すことが、真面目にやっている業者の励みにもなるでしょうし、利用する側にとっても便利なものになっていくと思うので、コメントを残すことををお勧めします。

実際問題で僕自身もミツモアを介して仕事を依頼するポイントは評価の多さでしたし、結果として普通に探しても依頼することのなかった業者に依頼でき、サービス自体に満足できたのは評価があってのことだと思います。

きっと他のサービスを依頼したいと考えた時にも、評価コメントが充実していれば、安心して利用できるようになると思うので、利用者は積極的に評価コメントを投稿していくべきだと思います。

今まではこのような評価サイトは「食べログ」などで飲食店などに関してくらいしかなく、専門サービスに関しては、業者探しに悩むことも多かったんですよね。なのでミツモアのようなサービスは依頼する側にとっても便利ですし、自営業やフリーランスで活動している人にとっても良いサービスなのかなと思います(業者にとっては全て良しなサービスではないようですが)。

なにはともあれ一昔前だとイエローページとかで調べていたような業者が、ミツモアのようなサービスを介して探せるようになっていて、信頼できる地元の業者を探せるというのは、とても嬉しいシステムですね。

MKパーソンズ

最後に、今回エアコンのクリーニングを依頼した業者を紹介しておきます。
MKパーソンズという業者で、都内西部の小金井市を中心に多摩地域を中心にサービスを展開しているようです。

ホームページを紹介しておきます。
参考 → 便利屋 MKパーソンズ

上記にも書いたように大手のような洗練されたページではないですが、なんとなく人柄が伝わってくる感じはあるかもしれません。

いわゆる「何でも屋さん」「便利屋さん」と呼ばれる事業形態で、不用品の改修、ハウスクリーニングなどを始めとして、家具の組み立てや、買い物代行などいろいろな困りごとをお願いできるようです。

実際、作業をお願いした際にも、丁寧な応対で感じも良く、テキパキと作業してもらい非常に満足でした。

もしも何か依頼したいことがあれば、直接連絡をしてみるなりで依頼してみるのが良いかもしれません。

また僕のようにミツモアを介してMKパーソンズのことを知って、どんな業者かを調べてこのページに辿り着いた人は、すごく感じが良くてしっかり仕事をしてくれたので、安心しておまかせできると思うので是非依頼してみると良いと思います。

エアコンのクリーニングでは水が飛び散らないように養生する必要があるのですが、Amazonでもエアコンのクリーニングキットを売ってるんですねぇ。DIYにこだわるならAmazonで揃えるのも良いかもしれません。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/air-conditioner-cleaning-meetsmore/feed/ 0
デスク周りの配線コードが目障りなのでケーブルボックスですっきりさせてみた https://memo.studiogaki.com/cable-box/ https://memo.studiogaki.com/cable-box/#respond Thu, 20 Aug 2020 22:17:18 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6551 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
ケーブルボックス

自宅のパソコンを使用しているパソコンのデスク周りにがケーブルやコードで溢れていてゴチャゴチャとした見た目が気になっていました。

デスク周りにはHDDなどが沢山あるため、電源コードやUSBコードなどが溢れていて、著しく見た目を損なっていたのでケーブルボックスを使用してスッキリした見た目になるよう対策をしてみることにしました。

ケーブルボックスとは

ケーブルボックスとはPhoto via:https://amzn.to/2YuqQph

ケーブルボックスとは、その名の通りで、ケーブルを収納するためのボックスです。

ケーブルボックスの素材やデザインはそれぞれですが、多くの場合は側面にスリットが入った細長いボックスで、目障りな電源タップやACアダプター、コードなどを収納して目隠しするために使用します。

我が家のデスクトップ周りも、このケーブルボックスを使用して見た目を少しでも良くしたいと考えて購入してみました。

ケーブルやコードで溢れたデスク周り

増えすぎたHDDなどでゴチャゴチャ

コードで溢れたデスクトップ周り

我が家のデスクトップ周りはコードやケーブルで溢れて大変なことになっています。

HDDを思いつくまま追加購入していった結果、HDDが9台まで増えてしまいました。当然、ACアダプターも、USBコードも同じだけ増えるわけで、HDDだけで18本ものコードがあり、電源タップとUSBハブも一緒になって、非常にゴチャゴチャした状態になっています。

「どうしてそこまでHDDが増えるんだ?」と思う方のために一応説明しておきますと、仕事の関係で画像や動画を扱うのでバックアップを2箇所に保存していたり、過去のデータをなかなか消去しないため、どんどんデータがたまってHDDが増えてしまったというわけです。

コードで溢れたデスクトップ周り

HDDをデスクトップの上に置かずに隣の棚に置いたり、束ねられるコードはまとめたりはしてなるべく整理はしているものの、ここまで数が増えてしまうと、どんなにまとめようと思っても、物理的にどうしようもありません。パソコンの裏側にも隠すこともできずに、パソコン周りはHDDとコードで溢れかえっています。

上記の写真のようなゴチャゴチャの状態なので、掃除もままならず、気がつくとホコリが積もってしまっています。このままでは見た目が悪いだけでなく、ホコリによる火災も心配です。

せっかくiMacでシンプルな環境を作れるはずなのに全くひどい状態です。これを「どうにかしたい」という気持ちは以前からありストレスにもなっていたので、ようやく重たい腰を上げてデスクトップ周りを少しでもスッキリさせてみることにしました。

HDDを整理する

一番の解決方法は物理的に物を減らすという方法です。

いくらケーブルボックスを購入したとしても、物が多ければそれだけでゴチャゴチャした見た目になってしまいますし、そもそもケーブルボックスに収まる量ではありません。というわけで、溢れたHDDを整理するところから作業は始まりました。

我が家のHDDはいずれも長持ちをしてくれていて、古いものではもう10年近く動いているものもあり、8GBのHDDもある大容量時代に相応しくない500GBのHDもあったりしてHDDが無駄に増える原因にもなっていたりします。

そこでまず、必要のないデータを徹底的に削除したり、バックアップ用のデータをクラウドや余裕のあるHDDに移したりして1.5GB以下のHDDを処分しました。

結果として

● HDD x 5台
● ACタップ x 2本
● USBハブ x 1個

を処分して、物理的な量は半分くらいになりました。

HDDは買い替えて量を少なくする

HDDは年単位で大容量化していくので、壊れなくても定期的に買い替えてHDDを増やさないというのが対策としては正しいのかもしれません。

いくら壊れないからと言って、継ぎ足し継ぎ足しで運用してしまうと、とめどもなくHDDが増えてしまうことになりますし、HDDのデザインもいつも変わってしまうので、見た目も悪くなってしまいます。

理想的にはNAS化してしまって、デスク周りからHDDを追い出してしまうのが一番だと思うので、今後は更にHDD内のデータを削除してNASを組んでしまおうと思います。

ケーブルボックス選びのポイント

ケーブルボックス
Photo via:https://amzn.to/3hd2WG7

家具とマッチするデザインが無難

ケーブルボックスの種類はいろいろありますが、基本的には長立方体の箱なので大きさも機能もだいたい似通っているので、機能的なところはあまり考えず、家具のデザインに合わせたデザインのケーブルボックスを選択するのが良いと思います。

ケーブルボックスは電源タップを入れられるくらいの大きさです。だいたい幅40mc 高さ15cm 奥行き15cmくらいの箱で、見た目的にはそこそこの大きさがあります。

なので、間違った選択をしてしまうと、逆に物が増えて余計にゴチャゴチャした印象になってしまう可能性もあるのでケーブルボックス選びは、しっかりと条件を決めて選ぶのが良いでしょう。

ちなみに僕は下記の点を意識して選択しました。

● 明る色(できれば木目)
● 白は選ばない
● シンプル


Photo via:https://amzn.to/3hqAFvT

明る色(できれば木目)

ケーブルボックスはお起きがそこそこあるので、色が暗いと存在感が出てしまい重たい印象になりそうだったので、なるべく明るい色を選択するようにしました。使用する場所が明るい木目のテーブルの上だったりすることから、同じ系統の明るい木目のケーブルボックスを探しました。

家具に合わせた色にすることで存在感を薄められると思うので、濃い色の家具を使用している場合は黒なども良いかと思います。

白は選ばない

ケーブルボックスは白のプラスチック製のものが多く値段も安いので「とりあえず白いプラスチックがおしゃれで良さそうだし安いし」と思ってしまいますが、白いプラスチックは経年とともに黄ばんでくることやホコリや汚れが目立つということで選択しないようにしました。無地よりも木目を選んだのもホコリなどが目立ちづらいという理由もあります。

シンプルなケーブルボックス

意外と重要なのがシンプルさです。
ケーブルボックスは、スマートフォンなどを置けるように天板に仕切りがあったり、サイドにフックなどがある便利なものもありますが、結局ゴチャゴチャした印象になってしまいます。

今回、二種類のケーブルボックスを購入し、一つは充電ケーブルなどを出しやすいように正面に窓があるものを選択しましたが、窓があるだけでもシンプルさは損なわれてしまうので、窓のないシンプルなケーブルボックスを選んだ方が良いと思います。

要するにケーブルボックスの目的としては、違和感なく自然になじませることが大切なので、家具や壁の色などに近い色で、なるべくシンプルなものを選択するというのがポイントになります。

ケーブルボクス使用の実際

ケーブルボックスに電源タップなどを入れる

ケーブルボックスに電源タップなどを入れる

ケーブルボックスを購入したら、置き場所を決めて、その中にケーブル類を入れていくだけです。最も目立つACタップを中心にして、長くて余っているケーブルなども必要な分だけ外に出して全てボックスの中に収納してしまいます。

気をつけるのは「ケーブルが変な風に曲がって無理が掛からないようにする」というところでしょうか。ボックスの中に入れてしまうのでホコリが積もるという問題は避けられますが、無理に詰め込んでしまって万が一異常があっても発見しずらくなってしまうのが気掛かりなところなので、この点だけは気をつけたいですね。

ケーブルゴックス

蓋を締めたら完成です。

写真ではまだ物が多いのとケーブルをまとめる前の写真なので、ゴチャゴチャ感は残ってはいますが、対策前と比べると見違えるレベルでスッキリさせることが出来たと思います。

ケーブルボックス

ケーブルで溢れかえっていたパソコンの裏側もかなりスッキリになりました。
ケーブル類はケーブルタイなどを使ってひとまとめにすれば、よりスッキリさせられると思います。

他のテーブルでもケーブルボックスが活躍

ケーブル

我が家ではパソコンデスクだけでなく、サイドテーブルの上でも電源タップが居座っていてゴチャゴチャ感を出してしまっています。

ケーブル

木目調の電源タップを使用したり卓上時計や豚の人形を置いたりしていますが、全くごまかせていませんね(笑)

こちらもケーブルボックスを使用して隠してしまいましょう。

ケーブルボックス

こちらも写真ではケーブルを隠しきれていませんが、きちんと整えることでゴチャゴチャ感を完全に消せて良い感じになりました。

ケーブルボックスを使用することで一番良いなと思ったのは、見た目がスッキリさせられたことの他にデッドスペースになっていた電源タップのあった場所が使えるようになったことですね。

卓上時計や豚の人形などを載せられるようになり、手前のスペースに余裕が持てるようになりました。

まとめ

ケーブルボックスを使用したいと考えて事前にいろいろ調べてみたものの、商品ページ以外の使用例の写真でスッキリ改善された写真があまり見つからなかったため、本当にスッキリさせられるのかどうか不安もありましたが、思いのほか、スッキリさせることができ、大変満足しています。

よく考えると、普通に写真を撮影してしまうと、ちょっとのケーブルでも目立って見えてしまうからで、実際に見た感じだと写真ほどケーブルは目立ちません。

結果として、数千円の費用でデスク周り、サイドテーブル、テレビまわりの電源タップやケーブルをどんどん収納して目障りなケーブルのゴチャゴチャ感をなくせて大変良かったです。

まだまだスッキリさせたいという気持ちがあるので、今後はもっと物を減らしたりNASを組んだりしてデスクトップ上からどんどん物を無くしていきたいと思います。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/cable-box/feed/ 0
コードレス掃除機(エレクトロラックス)のバッテリーを交換する https://memo.studiogaki.com/how-to-change-the-battery-of-the-vacuum-cleaner/ https://memo.studiogaki.com/how-to-change-the-battery-of-the-vacuum-cleaner/#respond Wed, 18 Mar 2020 22:27:33 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6197 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
充電式のコードレス掃除機を使用するようになると、コンセントに接続するタイプの昔ながらの掃除機は面倒に感じてしまうようになります。

パワーや稼働時間は圧倒的にコードタイプの掃除機が勝っていると解っていても、よっぽどの大掃除の時以外はほとんど出番がなくなってしまい、日常のちょっとした掃除はほぼ充電式のコードレス掃除機を使うようになります。

我が家でもエレクトロラックスというメーカーのエルゴラピードと呼ばれるスティックタイプのコードレス掃除機を使用しています。

参考 → コードレス掃除機エレクトロラックスのエルゴラピード購入レビュー!

充電式のコードレス掃除機にはバッテリーの寿命がある

充電式の掃除機にはバッテリーの寿命がある

コードレス掃除機に充電できなくなった

とても便利に使用していたコードレス掃除機でしたが、ある日を境に充電ができなくなるという状態になりました。

我が家のコードレス掃除機のエレクトロラックスのエルゴラピードと呼ばれる掃除機は、保管スタンドに立てると自動的に充電されるようなシステムになっているのですが、スタンドに掃除機を立てると点灯するはずの充電中のランプが点灯しなくなってしまいました。

最初はLEDライトの故障かと思っていましたが、いざ掃除機を使おうと思ってもバッテリーが充電されていなくて使えないということが何度か続きました。

コードレス掃除機をスタンドに立てた状態で揺らしたりすると充電中に点灯するはずのLEDライトが一瞬点灯したりすることもあったので接触の問題を疑いました。うまくスタンドに立てることが出来ればLEDライトが点灯しっぱなしになるのでなんとか充電ができるのですが、充電できたとしても稼働時間が短く、ほとんど充電されていない感じです。

そしてついにスタンドに何度も立て直してもLEDライトが点灯するようなことがなくなりました。

充電式の家電はバッテリーが経年劣化する

スマートフォンなどでもよくあることですが、充電式の家電製品はバッテリーが経年劣化してしまいます。バッテリーが劣化してしまうと、充電能力が低下してしまい、最終的には充電できなくなってしまいます。

もちろん充電式のコードレス掃除機だって例外ではありません。スマートフォンのようにバッテリーの減りが目視できないのでなかなか気付きませんが、コードレス掃除機のバッテリーも徐々に減りが早くなるのです。

なので我が家の掃除機もスタンドの接触不良ではなく「バッテリーの寿命だろうな」ということが考えられました。

メーカーのページの情報によればババッテリーの寿命は約二年ということです。我が家で使用していた掃除機は気がつくと購入から既に五年が経過していてバッテリーの寿命を迎えていると考えて間違いありませんでした。逆に「よくそ今まで使えたなぁ」と感心してしまうレベルでした。

バッテリーの寿命を迎えると、バッテリーを交換するか、新しく書い直すかの選択肢になります。

エレクトロラックスの掃除機はハンディクリーナー部分を買い換えることでバッテリー交換ができる

エレクトロラックスのコードレス掃除機について調べてみると、バッテリーの交換はできないようです。

エレクトロラックスのスティックタイプのコードレス掃除機はメインの本体部分を取り外してハンディクリーナーとして使用することができるのですが、このハンディクリーナーの部分をまるごと買い換えることでバッテリーを新しくすることができるという仕組みになっています。

カードリッジ式のバッテリーではなく、内蔵式のバッテリーのため本体ごと買い換えなければいけないことに不満を感じますが、とにもかくにもハンディクリーナー部分を購入しさえすれば元の通りに使えるようになるようです。

エレクトロラックスのハンディクリーナー部分を購入

エレクトロラックスのハンディクリーナー部分を注文

エレクトロラックスの充電式のコードレス掃除機であるエルゴラピードのバッテリー交換のためハンディクリーナー部分を購入することにしました。

全てのモデルで共通できるものではなく、型式によって対応非対応があるので、買い間違えには注意をする必要があります。事前に今現在使用している掃除機の型式を確認してから型式に対応した本体を注文するようにしましょう。

交換用の本体の価格は6,000円〜という感じで、ちょっとした安い掃除機が買えてしまいそうな値段なのが残念ですが、新しいのを買い直すよりは断然安く済ませられます。

エレクトロラックスの直販サイトから購入するのが、型式から選択して選べるので買い間違えもなく最も確実かと思います。

しかし公式サイトではポイントが付きませんから、型番を公式サイトで調べた後は、Amazonやヤフーショッピングなどでも購入できるので、ポイントなどを考えれば公式サイトから購入するよりはいずれかのショッピングサイトから購入するのが良いかと思います。

注文すると数日後に宅配便で配達されてきます。

ダストボックスなどは付属していない

エルゴラピードのハンディクリーナー

ダンボールの中には上記のような感じで本体部分が入っていました。

必要最低限の物しか入っていないようで、説明書もありませんし、梱包も非常に簡単なものでした。

注意したいのはゴミを受けるダストボックスやカップなどは付属していないという点です。それらは古いパーツから流用するか、新しく追加で買い直すしかありません。

知らないで先に捨ててしまうと、カップなどの他のパーツを新しく買い直さなくてはいけなくなるので注意が必要です。

無事に充電できるようになりました

無事に充電できるようになりました

新しい本体に交換すると、今まで点灯することがなかった充電中のLEDライトが常時点灯するようになりました。やっぱりバッテリーの寿命が原因だったようです。

実際のところ「バッテリー以外の部分の故障の可能性もあるんじゃないか」と思っていたので、新しい本体に入れ替えても問題が解決されなかったら「勿体ないなぁ」という思いもありました。でもこうして無事にバッテリーが充電されるようになって良かったです。

使用済みの本体(バッテリー)の処分

使用済みの本体(バッテリー)

使用済みの本体の処分についてですが、メーカーが回収などはしていないようなので、それぞれの自治体のルールに添って処分をする必要があります。

例えば僕が住んでいる地域のゴミ収集のルールでは、掃除機は粗大ごみ扱いとなり、ゴミの回収券を購入して自治体に回収を申し込むというようなことになります。

まとめ

なかなか充電されなくて、充電中のLEDライトが点灯するまで何度もガチャガチャと掃除機をスタンドにセットしなおしたりするのが非常にストレスだったわけですが、もっと早めにバッテリーの寿命だと気づくことが出来ていたら問題はとっくに解決されていましたね。

バッテリーの寿命はバッテリーの充電頻度にも依るようですが、メーカー推奨が2年というところで5年近く使用したいたわけですから逆によく持ったものだと思います。

コードレス掃除機はランニングコストは高いけど便利

我が家で以前使用していた掃除機は僕が一人暮らしを始めるタイミングで購入したもので、20年以上使用してきたものでした。20年使用して全く不便を感じていなかったので買い換えることもなく、とても長く使用できました。

それを考えるとコードレスタイプの掃除機のバッテリーの寿命が二年というのはとても短く感じます。

またコード式の掃除機は寿命が長いだけでなく、価格も安くパワーもあるので、家庭のお財布のことを考えればコード式の掃除機の方が断然お得ということになりますが、コードレス掃除機の便利さを知ってしまうともう戻れなくなってしまいますね。

冒頭にも書きましたが、我が家にはコードレス掃除機の他にコード式の掃除機もありますが、今ではほとんど使用されていません。

今回のバッテリーの問題があったので、コードレス掃除機を処分することも一瞬考えましたが、やっぱりコードレス掃除機の便利さを思うと手放すことは考えられませんでした。

なにはともあれ、こうして本体部分を交換したことでまた性能的には新品の掃除機のようなパワフルさが取り戻せたので良かったです。

コードレス掃除機のバッテリーの交換方法はメーカーによって異なる

エレクトロラックスのコードレス掃除機のバッテリー交換は本体を購入し直すことで対応できるようになっていますが、バッテリーの交換方法などはメーカーによっても異なっています。

なので、コードレス掃除機の購入を考えている方は、掃除機のスペックだけでなくバッテリーの交換方法や価格なども一緒にチェックして検討するのが良いと思います。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/how-to-change-the-battery-of-the-vacuum-cleaner/feed/ 0
旅行の荷物の小分け収納に便利なアマゾンのトラベルポーチを買ってみた https://memo.studiogaki.com/amazon-basics-travel-pouch/ https://memo.studiogaki.com/amazon-basics-travel-pouch/#respond Tue, 11 Feb 2020 04:09:42 +0000 https://memo.studiogaki.com/?p=6161 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
海外など旅行をする機会が年に何度かあるわけですが、毎度、バッグの中の荷物がゴチャゴチャしてまとめられないことにストレスを感じていたので、トラベルポーチを購入してみました。

AmazonBasicsのトラベルポーチ

AmazonBasicsのトラベルポーチ

Amazonあたりでトラベルポーチを検索すると、似たような商品がズラズラと出てきます。

値段的にも似たような価格帯なのでいずれを選んでも大差は無いと思いますが、このところのAmazonでは中華業者の粗悪品もやたらと多いので、地雷を踏んでしまわないように、なんとなく安心感のあるAmazonBasicsから選択しました。

AmazonBasicsのトラベルポーチにもいろいろなサイズがありますが、僕が選択したのは、最もスタンダードなセットと思われる4点セットのトラベルポーチです。

トラベルポーチのサイズは4種類

セットの内容は大中小の四角いタイプと長方形のスリムタイプのトラベルポーチです。いずれも同じ材質なので特に用途は決まっていないので自由に使えます。

● 大サイズ:44×32×8cm
● 中サイズ:35×25×8cm
● 小サイズ:28×17×8cm
● スリムサイズ:7×35×8cm

個人的には

● 大サイズ: 上着やパジャマなどの大きな衣類。洗濯物。
● 中サイズ: シャツや衣類
● 小サイズとスリムサイズ: 靴下やパンツなどの下着類

というような使い方が便利かなと思いました。

小サイズはiPadと同じくらいのサイズなので、電子機器類をまとめて入れておくのにも便利そうです。

トラベルポーチの素材

素材

素材はポリエステルの生地です。特筆することのない感じで100円ショップでも購入できそうなものではありますが、大きなサイズのものは100円ショップには無いですからね。流石に縫製などは100円ショップの商品と比べるとしっかりとしている印象です。

片面がメッシュ生地になっていて、中身が何なのかがひと目で判ります。

持ち手

持ち手も付いていてとっても便利。

トラベルポーチの収納力

トラベルポーチの収納力

トラベルポーチに衣類を収納してみました。
上記の写真は中サイズとスリムサイズです。
見開き状態までファスナーが開けられるので収納する際に便利です。

中サイズはTシャツなどを折りたたんでそのまま収納できるくらいのサイズです。A4サイズが収納できるサイズと思うと理解しやすいかもしれませんね。

ポリエステル生地なので柔軟性があり、パンパンになるまで詰め込む事もできます。

衣類収納トラベルポーチ

衣類を収納した状態です。
厚みもそれなりにあるので思った以上に収納できると思います。1週間程度の旅行の衣類であれば収まるくらいのサイズ感ですね。

トラベルポーチまとめ

トラベルポーチは無くてもどうにかなるものではありますし、実際問題で僕自身もトラベルポーチを購入する以前はスーパーのビニール袋などに詰め込んでいたりしました。

でも実際にトラベルポーチを使用してみると、Tシャツなどは畳んだままの状態できれいに収納できますし、目的の物をバッグの中からすぐに見つけられること、ホテルに付いてから荷物を全て出して整理しやすいことなど、トラベルポーチを使用するメリットが沢山あることに気が付きました。

スーツケースに収納する際にもあちこち移動したり、散らばったりもしなくなるので、お土産などをまとめて入れておくというのにも良さそうですし、使わない場合には小さく畳んで荷物にもならなくて良いですね。シンプルですが「買って良かったなぁ」と思えるものでした。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/amazon-basics-travel-pouch/feed/ 0
【空調】サーキュレーターの風力が弱いと感じたらまず掃除をしてみよう https://memo.studiogaki.com/circulate-cleaning/ https://memo.studiogaki.com/circulate-cleaning/#respond Sun, 22 Dec 2019 13:42:26 +0000 http://memo.studiogaki.com/?p=2947 Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
サーキュレーターの風力が弱まる原因

サーキュレーターはすぐに埃まみれになります

VORNADOのサーキュレーターの掃除

僕が日頃使用しているのはVORNADOのサーキュレーター。サーキュレーターの代名詞的な製品で、その性能はとても高く、快適な空調を手に入れるために我が家には欠かせない電化製品の一つです。

しかし、その性能の高さ故か、繊細さもあるのがサーキュレーターで、使いっぱなしで、メンテナンスをしないでいると、徐々に本来の性能が発揮出来なくなってしまうのです。

その理由はサーキュレーターはプロペラや本体にホコリが付きやすいく、サーキュレーターを使い続けていると、次第に風力が落ちてきてしまうのです。

サーキュレーターは一般的な扇風機などよりも風力が強く、大量の空気を送り出すことができます。吹き出す力が強いということは、吸い込む力も強いということで、サーキュレーターの裏側やプロペラにはホコリがとても付着しやすいのです。

このホコリが原因となってサーキュレーターの風力が弱まってしまうというわけです。

なのでサーキュレーターの風力が弱くなったと感じたら、サーキュレーター本体の裏側やプロペラを確認してみてください。きっとホコリまみれになっているはずです。

メンテナンスをせずに埃まみれにしてしまうと、パフォーマンスが出せなくなってしまうのは当たり前の事で、ボルネードの公式サイトにも月に最低1度は点検も含めお掃除をしてください。と書いてあります。

VORNADOのサーキュレーターを掃除する

我が家には4台ほどVORNADOのサーキュレーターがありますが、今回はVORNADOのサーキュレーターの代表的なモデルであるVFAN-JPを例に、掃除の方法についてまとめてみます。

VORNADOのサーキュレーターVFAN-JPのカバーの外し方

VORNADOのサーキュレーターであるVFAN-JPの手入れ方法

VORNADOのサーキュレーター VFAN-JPは、マイナスドライバーを使うことで前面の金網を外すことができます。公式サイトで見つけられるpdfの説明書通りにやると簡単に外れます。

フロントの金網が外れるとプロペラを掃除することができるようになります。非常にシンプルな構造なのでメンテナンスがしやすいです。

もちろん、安全のためにコンセントは電源から抜いてから掃除をするようにしましょう。

掃除は細かい部分まで丁寧に行なう

VORNADOのサーキュレーターであるVFAN-JPの掃除

しばらく放置していたので、ものすごい量のホコリがプロペラに付着していました・・・。プロペラはもちろん、背面の金網にまでホコリがビッシリと付いている状態です。これでは満足に風を送ることができないわけです。

タオルや布巾を使用してホコリを綺麗に落としていくことになりますが、ホコリがあまりに多いと拭いても拭いても汚れてしまう状態になってしまうので、まずは掃除機などで大まかなホコリは吸い取ってしまった方が良いでそう。

基本的には乾拭きで大丈夫と思います。
汚れが酷い場合は食器用洗剤などの中性洗剤を使います。

綺麗になったサーキュレーターのプロペラ
掃除をして綺麗になったサーキュレーターのプロペラ。

サーキュレーターの金網を戻して掃除完了
金網を元に戻しして掃除完了。

サーキュレーターの掃除をした結果

サーキュレーターの掃除をした後にスイッチを入れると、全く送風量が違うことに驚くと思います。

「おおお!サーキュレーターを購入した当初は確かにこんな風力だった!」と思わず感動してしまうくらいの差を感じることが出来ました。

快適に動き始めたサーキュレーターの心地よい風を感じながら「動く物は、こまめにメンテナンスしてあげることが大切なんだなあ」と、改めて思うのでした。サーキュレーターに限らずですが、メンテナンスって非常に大事ですね。

関連記事

サーキュレーターに関する記事は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。

Copyright © 2024 ちゃんとしたブログ All Rights Reserved.

]]>
https://memo.studiogaki.com/circulate-cleaning/feed/ 0