Amazon Kindle

Kindleなどの電子書籍と紙の書籍との近いとそれぞれの利点について

更新日:

Kindleをはじめとした電子ブックリーダーが登場して「一般的な紙の書籍は消えてしまうのかな」と思った時期もありましたが、しっかりと紙の書籍は残っていて消えてしまうなんてことは今後もなさそうです。

しかしながら、漫画などはタブレットを使って読んでいる人を多く見かけますし、いわゆる電子書籍リーダーというよりはタブレット端末で読書をする人は増えているようです。

そんなわけで、電子書籍と紙の書籍のメリットやデメリットについて考えてみました。

Kindleなどの電子書籍と紙の書籍との比較

Kindleなどの電子書籍と紙の書籍との比較

付箋やメモ

重要な部分や後から調べたい部分などには付箋やラインを引いたりメモを書いたりしたくなります。電子書籍にもこの機能はありますが、この点においては紙の書籍の圧勝です。

電子書籍は紙の書籍のように直接書き込んだりすることができませんし、視覚的に目当ての情報のある場所を判断するのも難しいです。

電子書籍だとせっかく付箋やメモをしたとしても、数が少し増えただけで、何のための付箋やメモだったのが分からなくなってしまうのです。

紙の辞書であれば、付箋を貼った位置や色で何の情報を目的としていたのかを思い出したりすることもできます。メモも大きさや強さなどで重要度を表現することだってできます。そういう自由さが電子書籍にはないのです。

読み返し

参考書や論文などは何度も読み返したり、いろいろなページを開いたりする必要があります。

例えば小説などでも伏線を確認したりするために、今読んでいるところから最初の方に戻ったりするような読み方をすると思います。その際に紙の書籍だと現在のページに指を挟んだりして、知りたい情報を知ったらすぐに元のページに戻ることができます。

電子書籍はいちいち現在のページを記憶しておかないと元のページに戻ることができません。過去の目的のページを探すのも紙の書籍のようにパラパラとページをめくって見えた文字でだいたいの場所に見当をつけることができますが、電子書籍はデジタル的にページ数を指定するしかなく「パラパラ見」が出来ないのです。

本を途中で読み返したり、パラパラめくってなんとなく内容を思い出したり、これらの作業は小説にしても漫画にしても、本を読むことにおいて非常に大きなポイントだと思うのです。

本の残りの厚さで結末を想像したり、何度も読み返したりするような読書にとって重要な要素が電子書籍では全てできないか、紙の書籍以下のことしかできません

書籍を大量に持ち運べるのはメリットか?

電子書籍なら数千冊を持ち運べる

電子書籍のメリットとしてよく言われるのが持運びです。

紙の書籍だと重たいですから、持ち運べるのはせいぜい数冊です。しかし電子書籍であれば何千冊でも電子ブックリーダーに保存できて持ち運ぶことができます。このあたりはiPodが出てきた時と同じで、CDを持運びしなくてもiPodの中に数千曲を入れて持ち運べるという考え方と同じです。

実際問題で音楽は電子化することで、今まで埋もれて全く聴かなくなっていた曲も聴くようになるなどのメリットがありました。

しかし書籍と音楽とでは全く異なるものです。音楽でメリットのあった電子化も「書籍においてはそうとは限らない」というのが実際のところです。

持ち歩けたところで読まない

確かに電子書籍だと数千ものタイトルを同時に持ち運ぶことができます。

しかし小説なんかを数千冊持ち歩く意味がほとんどありません。一度読んだ本を再び読み返すのはよっぽど気に入った本でないかぎりはしないでしょう。通勤通学時に読みたい本は1、2冊あれば十分で文庫本であれば電子書籍と大した差はなくなります。

たくさん持運びたい辞書や資料などは電子書籍との相性が悪い

資料や参考書、辞書などの書籍はたくさん持ち運べた方が良いです。重たいですし、複合的に検証したり調べたりする時には資料が多いほど助かります。

しかし残念なことにこれらの調べ物のために使用する書籍と電子書籍の相性が非常に悪いのです。

電子書籍だと紙媒体のように感覚的に情報のある場所を探すことができないですし、ページをペラペラとめくってることができないので、いくつもの情報を複合的に考えたり、何度も読み返す必要があったりが必要な書籍は電子書籍で使用するには不向きで、情報を探すだけでも非常にストレスを感じてしまいます。

電子書籍の元祖と言えば電子辞書ですが、メリットは情報量が多いのと重量を軽くできることくらいなので、荷物を減らしたい中高生が学校に持ち運ぶのに使うくらいで、実用的な部分では紙の辞書の方が圧倒的に便利です。

紙の辞書であれば、知りたい単語だけでなくその前後にある関連語句も一緒に目に入るのでより理解が深まりやすかったりします。ずっと使用して手に馴染んでいる辞書は、調べたい語句を一発で探すことだってできるようになり、検索すらも紙媒体の方が速く引けるのです。

紙の書籍の場所の問題

本を読む人なら、本の保管について悩む人も多いと思います。気がつくと本棚いっぱいに本が並んでしまいます。スペースを気にせずに保管できるような人は良いですが、僕のように賃貸暮らしで引っ越しなども考えなくてはいけない人にとっては増えていく本は頭を悩ます原因にもなりかねません。

その点、電子書籍であれば、物自体が無いわけですからどんなに本を集めたとしても荷物が増えることはありません。この点は電子書籍の非常に良いところです。

僕自身もかつては本を沢山読み、読んだ本は本棚に並べて悦に浸っていたことがありました。しかし本は重いですしかさばるのでどうにかしたいと重い、電子書籍に移行することを考えるようになりました。

結果として、ほとんどの本は読み返すことが無いということに気づくことになり、一気に本の処分をして、それ以後は読み終えた本はすぐに捨ててしまうようになったので置き場所に関する悩みはなくなりました。

それと同時に「ほとんど読み返さない」ということが理解できたので、電子書籍に数千冊保管できるということに対しても、全くメリットを感じなくなりました。本を大量に持ち運べるということは全くメリットではないのです。

古本の存在

新品で購入する場合は紙の書籍よりも電子書籍で購入した方が安い場合が多いです。特に洋書の場合は紙の書籍に比べて数割安いこともあり、お買い得感があります。

ただ、紙の書籍と違ってデジタル書籍は「古本」という考え方ができません。
読み終えた本を売ることも、安く買うこともできないのです。もっと言うなら図書館という、読書家にとっては最高のサービスさえも使えなくなります。

本は売っても二束三文なので売れないのはそれほど問題ではないのですが、中古で買えず常に新品の定価で購入しなければいけないのは大きなデメリットだと思います。

このあたりは高値で売れるゲームソフトなどが顕著になっていて、ダウンロード版よりもパッケージ版の方が圧倒的に売れているわけで、ダウンロード版が安くなって中古価格と比べてもパッケージ版を購入するメリットがなくならない限りはダウンロード版は中途半端なもののままになってしまうでしょう。

音楽CDの場合も当初は同様の問題がありましたが、アルバムから好きな曲だけを単品で購入できたり、アルバム自体もCD版に比べるとかなり安くなるなどの変化がありました。そもそも音楽は電子化との相性も良かったこともあり、電子化もスムーズに進んだものと思います。

しかし、本の場合は音楽ほど電子化との相性が良くありません。中古価格も極端に安いですし、電子版の書籍も紙の書籍と比べてそれほど安くはないですから、電子版がメインになるのはなかなか難しい気がします。

電子書籍が有利なのは洋書

上記のように書籍として考えた場合、電子書籍よりも紙の書籍の方が圧倒的に優れているのは間違いありません。なので今後も紙の書籍が電子書籍に置き換わることは無いのではと思います。

そうは言いながらも電子書籍を利用するメリットも勿論あります。

例えば、僕は英語の勉強のために洋書をよく読むのですが、電子書籍の方が紙の書籍を購入するよりもメリットがあります。

まず洋書を入手しやすいという点です。
洋書が売られている書店は限られていますし、洋書を取り扱っていたとしても、品揃えが良いわけではありません、価格も高めです。しかし、電子書籍だと海外と同じレベルで好きな書籍を見つけることができます。価格も日本国内の書店で手に入れるよりもかなり安いので洋書を読む人にとっては非常にメリットが大きくなります。

また、電子書籍の場合は文中の分からない単語なども、単語を選択することで、電子ブックリーダーに内蔵された辞書に連動して意味をチェックできるので、英語学習も捗ります。もちろん英語意外のその他の言語の本も入手しやすく、海外の書籍を手に入れることが難しかった昔に比べると信じられないくらいの便利さです。

この点においては、絶対的に電子書籍の方がメリットがあると感じています。

電子書籍を読む端末は液晶タブレットへ

電子書籍リーダーは液晶タブレット一択

電子書籍が話題になった当初はkindleの他にもkoboなどのe-ink方式の電子書籍リーダーがたくさん登場しましたが、2020年6月現在では持っている人も少なくなっているような印象です。

冒頭にも書きましたが、以前は電車の中でe-inkの電子書籍リーダーを持っている人を見かけることもあったのに、今では見かけることが滅多にありません。ほとんどの人がスマートフォンかタブレットを使用しています。

僕自身、kindle whitepaperを持っています。購入した理由は液晶画面に比べて「見やすい」「目が疲れない」「紙に近い」というe-inkの特徴に魅力を感じたからですが、そもそも通常のタブレットが目が疲れたり、見ずらいものではないので、実は電子ブックリーダーを選択したくなるほどの利点ではなかったりします。

またe-ink方式の電子ブックリーダーは画面が変わる際に一度リフレッシュが必要という欠点があるので動作がどうしてもモッサリしてしまうことや、カラー化が苦手ということもあり、総合的に考えると動きがキビキビしてカラー表示のできるスマートフォンやAmazon firなどのタブレットで良いという結論になるのだと思います。

価格もkindleよりも液晶タブレットのfireの方が安いですし、電子書籍リーダーを買うのであれば、Amazon KindleシリーズではなくAmazon fireシリーズを選択するので間違いないと思います。

実際問題で、文字はそれなりに見やすいけど読書にしか使えなくて、動作がモッサリしているe-inkの電子書籍リーダーと、読書もできるし動画やネットも見られるタブレットであれば選択肢はタブレット一択になってしまいます。

電子書籍リーダーで読める本も増えてきた

僕が電子書籍リーダーのkindleを購入した当初は、国内ではまだほとんど電子書籍化されていませんでした。電子書籍化されていたとしてもスキャンされた画像での配布だったりして非常に見づらいものでテキスト化されていなかったりで全く電子書籍のメリットがなかったったですし、価格も何故か電子書籍の方が高かったりしたものです。

しかし、2020年6月現在で見ると、電子書籍化されている書籍はかなり多いですし、価格も紙の書籍よりも安いものが多いので、電子書籍を購入するメリットも以前よりは大きくなってきていると思います。

以上、電子書籍と紙の書籍についての特徴やメリット、デメリットについてのまとめでした。

関連記事

Amazonの製品やサービスに関する記事は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。

-Amazon, Kindle

Copyright© 密林の林檎 , 2024 All Rights Reserved.